|
アップルベーシックは、近藤功司が製作し、冒険企画局によって発表されたテーブルトークRPGの汎用ルール。単体では発表されず、各サプリメントと共に発表された。 正式にはキャラクター作成や判定に関する基本システムと戦闘に関するシステム部分に分かれ、それぞれ「アップル・ベーシック・キャラクター・デザイン・イクイップメント(ABCDE:Apple Basic Character Design Equipment)」、「オレンジ・プラス・クイックコンバット・リザルト(OPQR:Orange Plus Quick-combat Result)」と名づけられている。 アップルベーシックのゲームのほとんどは長編のリプレイとルールが同時に掲載されており、ゲームとしてだけでなく読み物としても意識された商品であった。 ==システム== アップルベーシックは具体的なルールはゲームによって異なるが、基本的な行為判定のシステムはアップルベーシックの全てで統一されている。 まず、アップルベーシックでのプレイヤーキャラクターは、「ファクター」(能力値)と「スキル」(技能)によって構成されている。ファクターやスキルの名前はゲームによって異なる。 スキルはファクターと関連づけられて存在する。例えば、「肉体」というファクターがあればそれに関連して「格闘術」「重量上げ」「ジャンプ」などのスキルが存在し、「知力」というファクターがあればそれに関連して「魔法知識」「言語学」「心理学」などのスキルが存在することになる。ファクターには能力数値が設定されており、能力数値と同じ数だけそのファクターに属するスキルを習得できる。なお、スキルにもレベル値が設定されている。 アップルベーシックでの行為判定は以下のような手順で行われる。 #ゲームマスターは判定に使用するためのファクターもしくはスキルを指定する #プレイヤーキャラクターは、指定されたファクターもしくはスキルの数値と同じ回数だけ六面体サイコロ二個を振る。 #ゾロ目が1回でも出ればその判定は成功である。複数回ゾロ目が出た場合は、ゾロ目が出た回数が判定の「達成値」となる。戦闘など他者と対決する判定のときは達成値を比べあい高いほうが勝ちとなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アップルベーシック」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|