翻訳と辞書 |
アテネの廃墟[あてねのはいきょ]
『アテネの廃墟』()作品113は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲した劇付随音楽。その中の第5曲「トルコ行進曲」が有名である。また「祝祭劇」とも呼ばれる。 == 概要 == この付随音楽は、アウグスト・フォン・コツェブー(''August von Kotzebue''、1761年 - 1819年)の同名の戯曲に基づいて、1811年秋から1812年にかけて作曲された。元々1811年の10月21日に、ハンガリーのペスト市(現ブダペスト)に新設されたドイツ劇場のこけら落としが行われる予定であったが、開場が遅延したため翌年2月9日に改めて初演された(同時に『シュテファン王』も上演されている)。またこの時はコツェブーの戯曲とベートーヴェンの付随音楽と共に初演されている。その後、付随音楽はあまり演奏される機会がなくなり、ベートーヴェン自身この作品を「気晴らしの小品」と呼んでいた。 なお1814年1月2日に行われた演奏会で、彼はこの付随音楽の第6、7、8曲を交響曲『ウェリントンの勝利またはビトリアの戦い』(戦争交響曲)と共にプログラムを組んでおり、その際演奏会のクライマックスで、覆いが取れて皇帝の肖像画があらわれるという仕掛けを思いつき、それをこの上なく素晴らしい演出だと自負したという逸話がある。ベートーヴェンが極めて自分の思うところを率直に具体化した好例といえる。 現在は序曲と「トルコ行進曲」以外ほとんど演奏されないが、「トルコ行進曲」はピアノ用の編曲でも親しまれている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アテネの廃墟」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|