翻訳と辞書 |
アニメ監督[あにめかんとく]
アニメ監督(アニメかんとく)とは、シナリオに従ってアニメーションの制作を指導・統括し、作画及びレイアウトの指導を行い、最終的に一個の作品としてのアニメを完成させる役職。演出家と表記されることもあり、アニメ監督とは言わば演出家の長である(アニメの「監督」は一般的なテレビ番組における「演出」に、同じく「演出」は「ディレクター」に相当する立場である)。本項では日本のアニメ監督について詳述する。 == 概要 == 実写映画の場合、撮影現場はスタッフ、キャストが集まって監督の指示の下に映画を制作する。この場合、監督とは作品の制作の他に現場を統括する管理者である。また人事を監督が行う場合もある。対して演劇の舞台監督は当日の進行を管理し、スケジュールを決定し、キャスト、スタッフの人事管理を行う。演劇の内容を担当するのは主に演出家である。アニメの場合は、アニメ黎明期のアニメ監督は人事やスケジュール管理は関与することがなかったので「監督」とは呼ばれず、演劇と同じように「演出」と呼ばれた。現在監督という呼称が定着しているのはアニメーション映画の場合、実写映画に合わせようと考えたのだと思われる。またテレビアニメの場合、各話別の演出家が割り当てられており、それらをまとめる監修者の存在が必要だったと考えられる。 アニメにおける監督を含めた演出家の仕事(演出処理)は、絵コンテを映像化するための各セクションに演技や仕上がりのイメージなどの指示をすることである。シナリオライターによる脚本を元に絵コンテを作成するのも演出家の仕事であるが、現在は分業化が進み絵コンテ担当者と演出処理担当者が別であるケースが多い。絵コンテの作成はまず監督と演出家との打ち合せ(通称コンテ打ち)により意見をまとめ、作業に入り、2〜4週間程で完成する。絵コンテが完成すると、監督は演出家と演出処理についての打ち合せ(通称演打ち)を行ない、処理の方向性を確認する。ここから先は各話担当の演出家の仕事の範疇となる。演出はまず原画マンや作画監督と打ち合せを行う。その後上がってきたレイアウト、原画をチェックし、美術監督や色彩設計、撮影との打ち合せも行う。その後編集(カッティングと呼ばれる)やアフレコ・ダビングといった音響作業に指示を出していく。映像が完成すればスタッフとともにラッシュのチェックを行ない、リテイクを見つけそれを修正するための処理をしていく。全てのリテイクが終りV編と呼ばれるポストプロダクションが行なわれ、ようやく納品となる。 東映アニメーションでは音響作業においての音響監督を演出家が兼ねる体制をとっている。アニメーション黎明期において本来は音響も演出の仕事の範疇であったが、東映以外の会社では分業化されていった歴史があるためである。また東映は他社に比べて演出の権限が強く「各話監督」のような役割が与えられているのも特徴である。故にクレジット上で「監督」を置かず、現場の長には権限の弱い「シリーズディレクター」や「チーフディレクター」といった肩書が与えられる(ただし前述の通り各話演出の権限がやや強い事を除けば作業内容はほぼ他社の監督と同意であり、現場でも「監督」と呼称されている)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アニメ監督」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|