|
アノマロカリス(学名:''genus Anomalocaris'')は、約5億2,500万- 約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀前期終盤[カエルファイ]アトダバニアン- 中期[ミドルカンブリアン])の海に棲息していた捕食性動物である。アノマロカリス科(en)の模式属で、突出して著名な1属である。 バージェス動物群(約5億0,500万年前に棲息)の代表的動物として広く一般に知られるようになったが、更に古い時代に属する澄江動物群(約5億2,500万- 約5億2,000万年前に棲息)にもその姿を見出せる。一方で、バージェス頁岩累層より新しい地層からの出土はほとんど無い。 現在知られている限りカンブリア紀最大の動物であり、当時の頂点捕食者(生態ピラミッドの最高次消費者)であったと考えられる。 直接と思われる子孫を残さずカンブリア紀中に絶滅した動物であり、所属タクソン(分類群)不明。現生のどの動物群とも類似していない、いわゆる「プロブレマティカ(不詳化石)」の代表例として語られてきたが、節足動物に属するとの説や有爪動物に属するとの説(詳細は後述の分類の進化系統を参照)もある。 == 発見史 == === 奇妙な“エビ” === 現在ではバージェス動物群に属する代表的な動物として知られているが、触手の化石についてはそれ以外でも発見されていた。その部分化石は、エビの仲間の腹部と考えられたことから、1892年にカナダの古生物学者であるによって「''anomalo-'' (奇妙な) + ''caris'' (エビ)」、すなわち「奇妙なエビ」との意味で ''Anomalocaris'' という学名を与えられている。中国語でも「奇蝦(きか)」である。本体の化石もバージェス頁岩塁層から間も無く発見されるのではあるが、その確認に先立って、古生物学者チャールズ・ウォルコットは口と胴体を発見し、それぞれ個別の動物として記載を行った。口の部分はクラゲの化石と判断してペユトイア (''Peytoia'')、胴体部分はナマコの一種と考え、ラガニアとしてである。特にペユトイアは古生代カンブリア紀の復元図には必ず描かれるほど有名になった。 しかしながら、アノマロカリス、ペユトイア、ラガニアという3つの化石については大いに疑問を持たれ、次のようなことが言われていた。 #アノマロカリス(触手部分)はエビのような甲殻類の後半身と考えられていたが、内側の突起は外骨格の突出部であって、付属肢ではない。先端は尾節の構造がない。消化管の痕跡も見あたらない。 #ペユトイアは中央に穴が開いていて、歯が並んでおり、クラゲとしては異様である。 そして、ハリー・ウィッティントン(en)とブリッグスがラガニアの化石を再検討した結果、その端の部分にペユトイアが付いており、その前に対をなしてアノマロカリスが付属していることを発見、1985年にこれらのそれぞれが大きな動物の一部位であることを認め、その動物の名はアノマロカリス・カナデンシス (''Anomalocaris canadensis'') として再認識されるに至った。ちなみに後述のように、再研究によってラガニアはアノマロカリスに近い別属の名として残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アノマロカリス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|