|
アブデュルメジト1世(Abd-ul-Mejid I, 1823年4月23日あるいは4月25日 - 1861年6月25日)は、オスマン帝国の第31代皇帝(在位:1839年 - 1861年)。第30代皇帝マフムト2世の子で、第32代皇帝アブデュルアズィズの兄。子に第33代皇帝ムラト5世、第34代皇帝アブデュルハミト2世、第35代皇帝メフメト5世、第36代皇帝メフメト6世。 ==生涯== 1839年、第二次エジプト・トルコ戦争中、父マフムト2世の死により、後を継いで即位する。翌1840年7月にはイギリスの調停のもとでロンドン条約を結び、ムハンマド・アリーと和睦しエジプトの世襲権を認めた。 治世前半から中盤は、アブデュルメジト1世自身が才能に長けて改革に対する熱意も強かったこと、加えて父の治世から改革の基盤が整っていたこと、名宰相と称されたムスタファ・レシト・パシャの補佐と彼の西欧化改革や近代化への建言もあって、積極的な近代改革に取り組んだ。まず、即位した直後にはムスタファの協力と共にギュルハネ勅令を出した。これにより、行政・軍事・文化・財政・司法・教育の様々な面に対しての改革(タンジマート)を表明したのである。 1843年、アブデュルメジト1世は宮廷に仕えるアルメニア人建築家に、イスタンブルを征服したオスマン帝国のメフメト2世によって造成された庭園に従来あった木造宮殿を取り壊し、新たな宮殿を建築するように命じた。同年に着工されたこのドルマバフチェ宮殿は実に13年の歳月の後、1856年に完成した。以降、1922年に末子で最後の皇帝メフメト6世が退去するまで、ドルマバフチェ宮殿はトプカプ宮殿にかわってオスマン帝国の王宮として利用された。 ムスタファと協力してトルコの近代化に務ていたさなか、ロシア帝国のニコライ1世がトルコ領内のギリシア正教徒の保護を理由として1853年、トルコに戦争をしかけてくる。これがクリミア戦争である。 当初は強力なロシア軍の攻撃を受けて連戦連敗したが、やがてロシアの進出を恐れたイギリス・フランスのナポレオン3世・サルデーニャ王国などの援助を受けて盛り返し、1856年には勝利した。そして、ムスタファを全権大使として派遣し、パリ条約を結んだ。これにより、トルコの国際的地位を高めたのである。また、この戦争の反省からギリシア正教徒の社会的平等を承認している。 しかし、1858年に補佐役のムスタファが死去すると政治に対する関心を失い、改革を取りやめて自身の快楽に対して乱費を行なうようになる。また、晩年にはキリスト教徒に対して寛容策(改革勅令)を表明したことによって、かえって反キリスト教徒的な一派からの不満が上がり、国内各地で暴動が起きてしまう。 このような中で1861年、アブデュルメジト1世は39歳で死去し、後を弟のアブデュルアズィズが継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アブデュルメジト1世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|