翻訳と辞書
Words near each other
・ アミノエタン
・ アミノエチルスルホン酸
・ アミノカプロン酸
・ アミノカルボニル
・ アミノカルボニル反応
・ アミノキ
・ アミノグアニジン
・ アミノグリコシド
・ アミノグリコシド、アミノ配糖体
・ アミノグリコシド系抗生物質
アミノグルコシド系抗生物質
・ アミノグルテチミド(抗けいれん薬)
・ アミノサプリ
・ アミノサン
・ アミノシクロプロパンカルボン酸オキシダーゼ
・ アミノシクロヘキサン
・ アミノテツロ
・ アミノテツロー
・ アミノテルミー法
・ アミノデオキシカナマイシン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アミノグルコシド系抗生物質 : ウィキペディア日本語版
アミノグリコシド系抗生物質[あみのぐりこしどけいこうせいぶっしつ]
アミノグリコシド系抗生物質(アミノグリコシドけいこうせいぶっしつ)とは抗生物質の区分で、アミノ糖を含む配糖体抗生物質の総称である。アミノ配糖体アミノグルコシド系抗生物質ともいわれる。
最初に発見されたアミノグリコシド系抗生物質はストレプトマイシンであり、1944年にセルマン・ワクスマンによってStreptomyces spp.より発見された。その後、適用菌種の拡大と抗菌活性の増大を目的にして、フラジオマイシンカナマイシンなどの放線菌などの微生物が産生する抗生物質が発見され、それらを出発物質として半合成されているものがある。
ストレプトマイシン自身は、黄色ブドウ球菌などを代表とするグラム陽性菌大腸菌などを代表とするグラム陰性菌抗酸菌に対して強い抗菌活性を持つ。
性質としては塩基性・可溶性である。酸素依存性に細胞膜から細菌細胞内へ輸送され、真正細菌リボソームに作用して蛋白質合成を阻害する。抗菌力が強いため、殺菌的で、なおかつ抗菌スペクトルが広い。欠点としては、内耳神経腎臓への強い毒性、嫌気環境では作用しない、耐性獲得、内服不可能などが挙げられる。
耐性獲得の機構として、不活化酵素を産生する遺伝子を持っている、リボソーム構造の変化によってストレプトマイシンが反応出来ない、などのことが考えられる。
大部分が腎臓から未変化体で排泄されるため、腎機能による投与設計が必要であり、血中濃度を測定しながら、毒性(聴力障害平衡障害腎機能障害)に注意して投与しなくてはいけない。

== 代表的アミノグリコシド系抗生物質 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アミノグリコシド系抗生物質」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aminoglycoside 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.