翻訳と辞書 |
アムステルダム条約[あむすてるだむじょうやく] アムステルダム条約(アムステルダムじょうやく)は、マーストリヒト条約やローマ条約などの欧州連合(EU)の基本条約に大幅な変更を加えた条約。1997年10月2日調印、1999年5月1日発効。 アムステルダム条約は市民権や個人の権利をより尊重する内容となっており、また欧州議会がEUの政策決定に関与することを強化することで民主的統制を増強し、雇用問題や共同体の自由、安全保障、司法政策についても触れ、さらに共通外交・安全保障政策(CFSP)の深化やEU拡大に備えた機構改革についてもうたわれている。 ==背景== アムステルダム条約についてはその交渉が1995年6月2日、シチリア島のメッシーナで始まり、ローマ条約調印から40周年となる1997年の6月17-18日に開かれたアムステルダム欧州理事会で妥結されるまでの4年間という時間をかけてまとめ上げられたものである。さらに条約の正式な調印のあとも加盟各国では同様に長く難しい批准手続きがなされていた。欧州議会が本条約を承認したのは1997年11月19日であり、また加盟国のうち2か国で国民投票が実施され、ほかの13か国でも議会の決議がなされてようやく加盟国すべての批准手続きが完了したものである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アムステルダム条約」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|