翻訳と辞書 |
アメリカ陸軍牛肉疑獄[あめりかりくぐんぎゅうにくぎごく] アメリカ陸軍牛肉疑獄(United States Army beef scandal)とは、米西戦争中のアメリカ合衆国で起こった汚職事件である。開戦後、前線でアメリカ陸軍将兵に供給されていた牛肉が、実は大量の混ぜ物を施され本来の基準を大幅に下回る低品質なものだと明らかになった。 == 概要 == 1898年の米西戦争勃発に伴い、早急かつ最低価格での陸軍向け食肉調達が必要とされたため、陸軍長官ラッセル・アレクサンダー・アルジャーは当時シカゴの「ビッグ3」と呼ばれていた食肉大手3社、すなわち(Morris & Co)、(Swift & Co)、(Armour & Co)の3社と契約を結んだ。当時のシカゴは企業に対する各種の規制が未だ施行されておらず、また陸軍が極めて早急な供給を求めていたため、この契約において「ビッグ3」はアルジャーより優位な立場にあった。さらに「ビッグ3」は陸軍向け出荷品に手抜きと大量の混ぜ物を行うことで品質を低下させ、より大きな利益を得ようと試みた。 その結果、最前線のキューバに届いた牛肉は腐敗していたり、また有毒な化学薬品が混ぜ物に含まれ、まったく食用に適さない状態だった。これらの低品質な牛肉により、前線の陸軍将兵は赤痢や食中毒に苦しむこととなった。さらにマラリアや黄熱病の流行も重なり、最終的な戦病死者はスペイン軍の銃撃による戦死者の倍以上になったと言われている。また、黄熱病はしばしば細菌性食中毒と類似した症状(発熱、嘔吐、出血性下痢など)を引き起こすため、前線の戦病死者とシカゴの牛肉の関連が明らかになるまでには多少の時間が掛かった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アメリカ陸軍牛肉疑獄」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|