翻訳と辞書
Words near each other
・ アルシャ族
・ アルシャ盟
・ アルシュ
・ アルシュトレーム-ハルグレン症候群
・ アルシュヴェシェ橋
・ アルシン
・ アルシング
・ アルシンド
・ アルシンド・サルトーリ
・ アルシ・ハリュ
アルシーアル
・ アルシーアル麻雀
・ アルシータ
・ アルシ族
・ アルジェ
・ アルジェのイタリア女
・ アルジェのカスバ
・ アルジェの女たち
・ アルジェの戦い
・ アルジェの男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルシーアル : ウィキペディア日本語版
アルシーアル麻雀[あるしーあるまーじゃん]
アルシーアル麻雀(アルシーアルまーじゃん)とは日本麻雀連盟麻雀ルールである。現在のリーチ麻雀の原型的なルールであり、アルシャル麻雀ともいう。20符底の麻雀の意味。最低点のアガリ点の元が22符からなるためアルシーアル(中国語で22の意)と呼ばれる。
が少なく場に2翻(リャンゾロ)がつかず立直ドラもないため点数が小さい。最高でも満貫点(荘家3000点、散家2000点)打ち切りでハネ満以上はない。役満も満貫点(役の満貫)である(役満の複合は数える)。散家満貫分(通常2000点)が持点かつ返し点であることが多い。
東場、南場、西場、北場の一荘戦。北四局でも流局でゲーム終了となる。流局した場合は常に親が下家へ移動する(流局は常に親流れ)。四風子連打四槓九種倒牌三家和による流局はない。流局しても不聴罰符はない。連荘積み場もない。
一翻縛りがないので、和了形(4面子1雀頭または国士無双七対子は形として認められない場合が多い)にさえなれば和了できる(状況によって縛りが課されることもある)、よって散家22符役なしの80点が最低のアガリ点となる。振聴でも現物以外ならロンできるとする場合も多い。また頭跳ねが採用されることが多い。符の計算は四捨六入で行なうため、複雑である。規定により1の位まで計算することや、切り上げによることもある。採用されることが多い役は次のとおり。
; 1翻役
* 門前清自摸和
* 平和(鳴き平和あり、ツモ和了した場合は平和は消える)
* 役牌
* 対々和
* 混一色
* 混老頭 対々和が付くので合計2翻になる。全帯么とは複合しない
* 断么九(鳴き断么あり)
* 全帯么字牌が無い場合も純全帯么とはしない)
* 三暗刻
* 小三元 役牌が2翻付くので合計3翻になる
* 海底模月(河底撈魚はない)
* 搶槓
* 嶺上開花
* 一気通貫
; 3翻役
* 清一色 10符加符
; 役満貫(荘家3000点、散家2000点)
* 天和
* 地和
* 大三元
* 四喜和(大小とも)
* 字一色
* 清老頭
* 四暗刻
* 国士無双
* 九蓮宝燈



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルシーアル麻雀」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.