|
アルベルタケラトプス(''Albertaceratops'' - 「アルバータの角の顔」の意)はケラトプス科セントロサウルス亜科の角竜。アルバータケラトプスとも呼ばれる。2001年8月にカナダ・アルバータ州のオールドマン累層の中生代白亜紀後期カンパン階やモンタナ州のジュディスリバー累層で発見された。種小名の''nesmoi'' は発見者である大農場経営者セシル・ネスモの苗字に由来する。 一つの完全な頭骨および、より尾方の骨片の化石(ロイヤル・ティレル古生物学博物館所蔵)によって知られている。 この属は長い上眼窩角をもつことにおいて特異である。通例として、セントロサウルス亜科の上眼窩角は短い、あるいは、角自体もたないからである。また、アルベルタケラトプスは鼻面に、骨質のこぶを備えている。そして、そのフリルの上部には、外側に向かって突き出る二つの大きなホックがある。 記載者マイケル・J・リャンによって行われた分析で、それが基盤的なセントロサウルス亜科であると分かった。ケラトプス科は二つの亜科で構成されており、従来、上眼窩角があるのがカスモサウルス亜科、ないのがセントロサウルス亜科という分類をされてきた。しかしこの恐竜の発見で、これまでの考え方が覆った。新しいリャンの分類法は、頭骨に空く鼻の穴の数で判断するというもので、一つの鼻孔の中に、上顎骨孔が二つあるのがカスモサウルス亜科、上顎骨孔が一つなのがセントロサウルス亜科、という分類のしかたをする。 アルベルタケラトプスはスティラコサウルスやパキリノサウルスと同じく、鼻孔にある穴が一つだったという事である。 アルベルタケラトプスは、公式に公表される前に、「メドゥサケラトプス」('' ''意味「メドゥーサの角の顔」)として知られていた。この名前は現在、別の角竜の属名として使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルベルタケラトプス」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Albertaceratops 」があります。 スポンサード リンク
|