翻訳と辞書
Words near each other
・ アルバートオデッセイII 邪神の胎動
・ アルバートオデッセイ外伝〜LEGEND OF ELDEAN〜
・ アルバートコトドリ
・ アルバートサウルス
・ アルバートサウルス亜科
・ アルバートシステム
・ アルバートソン駅
・ アルバートパークサーキット
・ アルバート・B・シンプソン
・ アルバート・B・フォール
アルバート・E・シュワブ
・ アルバート・O・ハーシュマン
・ アルバート・P・クレイリー
・ アルバート・R・ゴンザレス
・ アルバート・R・ブロッコリ
・ アルバート・U・ワイマン
・ アルバート・W・グラント (駆逐艦)
・ アルバート・W・ワイリー
・ アルバート・アイラー
・ アルバート・アインシュタイン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルバート・E・シュワブ : ウィキペディア日本語版
アルバート・E・シュワブ[あるばーといーしゅわぶ]

アルバート・アーネスト・シュワブ, 1920年7月17日 - 1945年5月7日)はアメリカ海兵隊の軍人、最終階級は一等兵名誉勲章受章者。
シュワブは太平洋戦争末期の沖縄戦で、5月2日から総反撃を試みた牛島満陸軍中将の第三十二軍を押し返す戦闘に際し、味方部隊の進撃を阻んでいた2つの高地にある第三十二軍の銃架を独力で破壊し、反撃してきた第三十二軍の追い落としに大きな影響を与えたが、そのさなかに戦死。戦死後に名誉勲章を追贈された。名護市国頭郡宜野座村にあるキャンプ・シュワブにその名を残している。'', 1920年7月17日 - 1945年5月7日)はアメリカ海兵隊の軍人、最終階級は一等兵名誉勲章受章者。
シュワブは太平洋戦争末期の沖縄戦で、5月2日から総反撃を試みた牛島満陸軍中将の第三十二軍を押し返す戦闘に際し、味方部隊の進撃を阻んでいた2つの高地にある第三十二軍の銃架を独力で破壊し、反撃してきた第三十二軍の追い落としに大きな影響を与えたが、そのさなかに戦死。戦死後に名誉勲章を追贈された。名護市国頭郡宜野座村にあるキャンプ・シュワブにその名を残している。
== 生涯 ==
アルバート・アーネスト・シュワブは1920年7月17日、ワシントンD.C.に生まれる。間もなく家族とともにオクラホマ州タルサに移り、1937年にを卒業してからに進学するが、わずか1年で中退して石油会社に就職する。〔#USMC〕。
真珠湾攻撃による太平洋戦争開戦から2年余り過ぎた1944年、シュワブは海兵隊を志願して1944年5月12日に入隊し、カリフォルニア州サンディエゴのに送られた。訓練期間中の休暇はわずか10日間のみであったが、シュワブはそのわずかな休暇を利用して帰省し、家族に海兵の制服姿を見せることができた。シュワブの帰省のあと、石油会社出身者が続々と海兵隊に志願して、カリフォルニア州のの第2訓練大隊に送られるということもあった。11月に入り、二等兵のシュワブは海兵隊の第13次交換要員として召集され、11月12日に兵員輸送艦「」 (') に乗船して戦地に赴くこととなった。シュワブはラッセル諸島に待機していた第1海兵師団(P・A・デルヴァル海兵少将)に合流し、に配属された。12月24日には一等兵に昇進し、1945年2月からはガダルカナル島で訓練に励んだ〔#沖縄 日米最後の戦闘 p.50〕。3月2日から7日までの合同演習のあと〔、第1海兵師団は沖縄を目指して移動を開始し、1945年4月1日、復活祭の日曜日沖縄本島第10軍サイモン・B・バックナー・ジュニア陸軍中将)の他の部隊とともに上陸を開始した。沖縄戦の始まりである。〔。
第1海兵師団は読谷村渡具知の比謝川北岸に上陸し〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.87-88〕、シュワブは火炎放射器を装備して師団司令部近くで行動〔。第10軍の各部隊は第三十二軍を追いに追ったが、4月下旬になると疲れが見え始めたため、バックナーは第1海兵師団を首里へ差し向けることとした〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.276-277〕。5月1日14時からは、第27歩兵師団(G・W・グライナー陸軍少将)が担当していた区域の掃討にあたることにもなった〔#沖縄 日米最後の戦闘 p.277〕。担当区域の変更後、第1海兵師団は本格的に第三十二軍と対決することとなり、その戦闘経験から安謝川近郊の高台にある第三十二軍の部隊を沈黙させることが重要と判断されて、主力は高台に差し向けられることなった〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.277-278〕。一方、第三十二軍の方でも幕僚会議の末に、5月3日から総反撃に打って出てきた〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.297-304〕。総反撃は5月5日の夜には失敗が明らかとなり、牛島は守勢に転じつつ戦線を後退させることを決心した〔#沖縄 日米最後の戦闘 p.321〕。一度ははねつけた八原博通陸軍大佐の持久作戦が取り入れられ、これまで参謀長長勇陸軍中将の作戦がまかり通っていた時には第1海兵師団は不思議にも交戦がなかったが、八原に作戦が委ねられてから出血を見るようになった〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.321-322〕。
5月7日、第1海兵師団は浦添村屋富祖南東の高地を目指して進撃したが、進撃路は第三十二軍側の砲兵の射程圏内にあった〔#沖縄 日米最後の戦闘 p.326〕。八原の作戦により兵力を小出しにしつつ地形を利用して巧みに逃げ回った第三十二軍は、第1海兵師団に多大な出血を強要させていた〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.326-328〕。そのさなか、シュワブは飛んでくる機銃弾の方向から銃架の位置を予想し、谷の中から地表に躍り出て火炎放射器で銃架があると思しき高地を焼き払った。シュワブが焼き払ったおかげで味方部隊は高地を占領することができたが、間もなく別の方角から掃射を受けて新たな犠牲者が出た。シュワブの持つ火炎放射器は燃料が心細かったものの補充の暇はなく、敢然と新たな銃架に飛び込んで焼き払うことに成功したものの、シュワブ自身は第三十二軍の決死の反撃で左の股関節に致命的な傷を負い、その傷が元で戦死した。24歳没。〔。
シュワブの遺体は沖縄からアメリカ本国に戻り、1949年2月27日にの礼をもって故郷タルサの記念公園に埋葬された〔。
) に乗船して戦地に赴くこととなった。シュワブはラッセル諸島に待機していた第1海兵師団(P・A・デルヴァル海兵少将)に合流し、に配属された。12月24日には一等兵に昇進し、1945年2月からはガダルカナル島で訓練に励んだ〔#沖縄 日米最後の戦闘 p.50〕。3月2日から7日までの合同演習のあと〔、第1海兵師団は沖縄を目指して移動を開始し、1945年4月1日、復活祭の日曜日沖縄本島第10軍サイモン・B・バックナー・ジュニア陸軍中将)の他の部隊とともに上陸を開始した。沖縄戦の始まりである。〔。
第1海兵師団は読谷村渡具知の比謝川北岸に上陸し〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.87-88〕、シュワブは火炎放射器を装備して師団司令部近くで行動〔。第10軍の各部隊は第三十二軍を追いに追ったが、4月下旬になると疲れが見え始めたため、バックナーは第1海兵師団を首里へ差し向けることとした〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.276-277〕。5月1日14時からは、第27歩兵師団(G・W・グライナー陸軍少将)が担当していた区域の掃討にあたることにもなった〔#沖縄 日米最後の戦闘 p.277〕。担当区域の変更後、第1海兵師団は本格的に第三十二軍と対決することとなり、その戦闘経験から安謝川近郊の高台にある第三十二軍の部隊を沈黙させることが重要と判断されて、主力は高台に差し向けられることなった〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.277-278〕。一方、第三十二軍の方でも幕僚会議の末に、5月3日から総反撃に打って出てきた〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.297-304〕。総反撃は5月5日の夜には失敗が明らかとなり、牛島は守勢に転じつつ戦線を後退させることを決心した〔#沖縄 日米最後の戦闘 p.321〕。一度ははねつけた八原博通陸軍大佐の持久作戦が取り入れられ、これまで参謀長長勇陸軍中将の作戦がまかり通っていた時には第1海兵師団は不思議にも交戦がなかったが、八原に作戦が委ねられてから出血を見るようになった〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.321-322〕。
5月7日、第1海兵師団は浦添村屋富祖南東の高地を目指して進撃したが、進撃路は第三十二軍側の砲兵の射程圏内にあった〔#沖縄 日米最後の戦闘 p.326〕。八原の作戦により兵力を小出しにしつつ地形を利用して巧みに逃げ回った第三十二軍は、第1海兵師団に多大な出血を強要させていた〔#沖縄 日米最後の戦闘 pp.326-328〕。そのさなか、シュワブは飛んでくる機銃弾の方向から銃架の位置を予想し、谷の中から地表に躍り出て火炎放射器で銃架があると思しき高地を焼き払った。シュワブが焼き払ったおかげで味方部隊は高地を占領することができたが、間もなく別の方角から掃射を受けて新たな犠牲者が出た。シュワブの持つ火炎放射器は燃料が心細かったものの補充の暇はなく、敢然と新たな銃架に飛び込んで焼き払うことに成功したものの、シュワブ自身は第三十二軍の決死の反撃で左の股関節に致命的な傷を負い、その傷が元で戦死した。24歳没。〔。
シュワブの遺体は沖縄からアメリカ本国に戻り、1949年2月27日にの礼をもって故郷タルサの記念公園に埋葬された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルバート・E・シュワブ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.