|
アルベルト・メルッチ(Alberto Melucci、1943年11月27日 - 2001年9月12日)は、イタリア・リミニ出身の社会学者。専門は、社会運動。臨床心理学に精通し、詩人でもあった。 労働者階級の家に生まれ、左派カトリック文化の中で育つ。ミラノ大学の大学院でタルコット・パーソンズの構造機能主義やカール・マルクスの思想を学び、哲学の修士号を取得。その後、1968年に起こった学生運動など強い主義主張を持った他に不寛容な運動に触れ、それに拒否反応を覚えるとともに、そのような運動がいかに形成されているかに興味を持つ。そして、1970年にパリに赴き、アラン・トゥレーヌの下で博士課程を学び、後にトゥレーヌ論を纏める〔Sur le travail théorique d'Alain Touraine 〕等、トゥレーヌの新しい社会運動論に強い影響を受ける。ミラノ大学で教授を務めた。 マルクスの「階級」という概念が社会的資源の生産においておこる摩擦の中で資本主義社会特有のものしか説明しきれないとし、ユルゲン・ハーバーマスの生活世界の植民地化への防御的反応としての社会運動という捉え方を社会運動内の行為者やその指向の多様性を無視するものとして批判し、多様な側面を持つ現代の「複合社会」における社会運動の新しさに、女性活動家・エコロジスト・新宗教といったグループに対するミラノでの実証的研究を元に光を当てた。 「集合行為」を *複数の個人やグループが同時に関わる *時間と空間の連続性のなかで、類似の組織的特徴を現す *社会的領域に関係づけられる *関わる人々が何をしているかを自ら理解する能力を含む の4つを満たす行為として規定した上で、社会運動を各アクターが各々の内的動機をもとに集まる偶発的な集合行為だと捉え直した。 == 著書 == 日本語訳されているものには以下の2つがある。 *現在に生きる遊牧民(ノマド)―新しい公共空間の創出に向けて(岩波書店、1997年) *プレイング・セルフ―惑星社会における人間と意味(ハーベスト社、2008年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルベルト・メルッチ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|