翻訳と辞書 |
アルマティモナス門[-もん]
アルマティモナス門(-もん、Armatimonadetes)は、2011年に提唱された真正細菌の門である。 ヨシの根圏から発見された''Armatimonas rosea''(アルマティモナス・ロセア)が、既知の細菌門とは系統的に大きく異なることから2011年7月に提唱された。難未培養細菌とされていたOP10系統に属すとみられるが、''A. rosea''の培養自体はそれほど難しくない。また、2011年10月にはニュージーランドの地熱により加熱された土壌より''Chthonomonas calidirosea''(クトノモナス・カリディロセア)が発見され、Chthonomonadetes(クトノモナス綱)が、2012年にはチョウセンニンジンの畑から''Fimbriimonas ginsengisoli''(フィンブリイモナス・ギンセンギソリ)が発見されフィンブリイモナス綱が記載された。この3種はグラム陰性の好気性細菌で、何れも化学合成従属栄養により増殖する。 == 参考文献 ==
* 産業技術総合研究所はプレスリリース『新しい「門」アルマティモナデテス』 *
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルマティモナス門」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|