翻訳と辞書
Words near each other
・ アル=ドゥール
・ アル=ヌスラ戦線
・ アル=ハカム
・ アル=ハサン・アル=ヤミ
・ アル=ハマザーニー
・ アル=ハヤート
・ アル=ハラム・モスク
・ アル=ハラム・モスク占拠事件
・ アル=ハラーム・モスク
・ アル=ハリーリー
アル=ハリール
・ アル=バーブ
・ アル=ヒジュル
・ アル=ヒジュルの考古遺跡
・ アル=ヒジュルの考古遺跡 (マダイン・サーレハ)
・ アル=ヒジュル古代遺跡(マダイン・サーレハ)
・ アル=ファラゾーン
・ アル=ファーティハ財団
・ アル=ファーディル
・ アル=ファーラービー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アル=ハリール : ウィキペディア日本語版
ヘブロン

ヘブロン、アラビア語ではアル=ハリール(パレスチナではイル・ハリールとも)(, Hebron, chebhron, , ''al-Ḫalīl'')は、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区に位置する都市である。
エルサレムの南に位置するユダヤ教キリスト教イスラム教聖地の一つ。
==概要==
ユダヤ教・キリスト教・イスラームの祖であるアブラハム(イブラーヒーム)の墓がある。旧約聖書によれば、この地はアブラハムがエジプトから逃れ、銀400シェケルで初めて手に入れた土地であるとされている。この墓所のあるマクペラの洞穴は、ユダヤ教だけでなくイスラームでも聖所とされており、建物の内部で二分されている。
1929年に暴徒化したアラブ人によるユダヤ人67名の虐殺、1994年のユダヤ教過激派の医師によるイブラーヒーミー・モスク(マクペラの洞穴)で起きた銃乱射事件で29人のパレスチナ人が死亡するなど、宗教・民族対立における惨劇の舞台でもある。
ヘブロンはイスラエル建国以降ヨルダン支配下であったが、1967年の第三次中東戦争にてイスラエルに占領された。占領後は、1929年にアラブ人によって追放されたユダヤ人の元住民が戻り始め、郊外にキリヤト・アルバ(、)入植地を建設した。以来ユダヤ人の入植が続く。しかし、1980年に6人の入植者がパレスチナ人に銃撃されたのを契機に、時のイスラエル政府はイブラーヒームの聖廟近くに住むパレスチナ人を追放して、代わりにユダヤ人入植者を住まわすことで報復した。
1997年ヘブロン合意により80%をパレスチナ自治政府の治安部隊が、20%の入植地をイスラエル軍管理下に置くことで合意した。 
近年、ユダヤ教右派の入植者とパレスチナ・アラブ人住民との間で、深刻な住民対立が起きている。1994年2月25日、ユダヤ人入植者によるパレスチナ人礼拝者へのテロ事件があり、29人が殺された(マクペラの洞窟虐殺事件)。実行犯はその場で殺害されたが、イスラエル兵による発砲もあり(イスラエル側は否定)、総犠牲者は50人とも60人とも言われている。
その後、国連安全保障理事会の勧告を受け、ノルウェーなどがヘブロン暫定国際監視団(Temporary International Presence in Hebron、TIPH 外務省はヘブロン暫定国際プレゼンスと訳している)を設立。国際社会の介入を嫌うイスラエルも受け入れた。5月8日にヘブロン入りした。ヘブロンではユダヤ人入植者による、パレスチナ人を追い出そうとする暴力や嫌がらせが後を絶たないため、国際監視団はこれを監視し、抑制するのが任務である。国際監視団は非武装で、強制力はないが、外部の目を光らせることで、抑止効果を期待している。ノルウェーの他、スウェーデンデンマークスイスイタリアトルコより監視員を派遣している。2002年3月27日には何者かに監視員2名が殺され、国連のコフィー・アナン事務総長は非難声明を出した(イスラエル軍はパレスチナ過激派の犯行と主張しているが、パレスチナ側はこれを否定。ロイター通信が伝える病院関係者の話によれば、監視員を殺害した銃弾は、イスラエル軍のものだったという)。2006年には、ムハンマド風刺漫画掲載問題の余波で事務所にパレスチナ人らの投石を受け、一時避難していた。その後、再びヘブロンに戻り、監視活動を続けている。

File:05 10 05 soldiers in old city 1.jpg|
ヘブロンの旧市街で子供に銃を向けるイスラエル国防軍兵士。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘブロン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hebron 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.