|
アレクサンドル・ミハイロヴィッチ・ゴルチャコフ(、ラテン文字転写の例:、1798年6月4日 - 1883年2月27日)は、帝政ロシアの政治家、外交官、貴族。 皇帝アレクサンドル2世の下で外務大臣(在職1856年 - 1882年)を務めた。爵位は公爵(Князь)。 == 概要 == ロシア帝国領エストニアに名門貴族の軍人の息子として生まれる。1817年からロシア外務省に入省して外交官となる。ロンドン、ベルリン、ウィーンなどのロシア大使館で勤務した後、1850年から1854年にかけてドイツ連邦議会にロシア全権大使として参加した。クリミア戦争中の1854年から1856年にかけては駐オーストリア大使を務めた。 クリミア戦争直後の1856年に皇帝アレクサンドル2世より外相に任命され、以降アレクサンドル2世の在位中を通じて外相に在職した。クリミア戦争の敗北で結ばされたパリ条約の黒海における艦隊保有禁止条項の撤廃を目指し、ロシアと対立関係にあるイギリスやオーストリア帝国を牽制するため、皇帝ナポレオン3世のフランス帝国に接近を図った。しかしナポレオン3世は1863年のロシア領ポーランドにおけるポーランド人の蜂起を支援したことから露仏関係は疎遠となった。代わりに宰相オットー・フォン・ビスマルクが指導するプロイセン王国との連携を深めていった。1871年に普仏戦争でプロイセンが勝利したことで、パリ条約撤廃にこぎつけた。 これによりロシアは再び黒海において軍事活動ができるようになった。折しもロシア国内で汎スラブ主義が高まりを見せる中の1876年、オスマン=トルコ帝国領バルカン半島においてスラブ人が蜂起すると、ロシア軍はそれを支援すべく露土戦争に及んだ。戦争に勝利したロシアはトルコにサン・ステファノ条約を結ばせ、バルカン半島に衛星国大ブルガリア公国を樹立したが、この条約はイギリスとオーストリア=ハンガリー帝国の反発を招いた。利害関係調整のためドイツ帝国宰相ビスマルクの主導でベルリン会議が開催され、ゴルチャコフも出席したが、会議の結果大ブルガリア公国は分割され、ロシアは露土戦争で得たバルカン半島の地歩を大きく失った。ゴルチャコフにとっては大きな外交的失態となった。 その後は反独・反ビスマルク姿勢を強め、フランス共和国への接近を図ったが、1881年にアレクサンドル2世が崩御し、ドイツとの関係改善を志向するアレクサンドル3世が即位すると疎んじられるようになり、1882年に外相を辞することとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アレクサンドル・ゴルチャコフ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|