翻訳と辞書
Words near each other
・ アレクサンドル・プリューシン
・ アレクサンドル・プルドニコフ
・ アレクサンドル・プロトポポフ
・ アレクサンドル・プロホロフ
・ アレクサンドル・プーシキン
・ アレクサンドル・プーシュキン
・ アレクサンドル・ベグザジャン
・ アレクサンドル・ベグロフ
・ アレクサンドル・ベススメルトヌイフ
・ アレクサンドル・ベゾブラーゾフ
アレクサンドル・ベノワ
・ アレクサンドル・ベリャーエフ
・ アレクサンドル・ベルドニコフ
・ アレクサンドル・ベロノゴフ
・ アレクサンドル・ベロフ
・ アレクサンドル・ベンケンドルフ
・ アレクサンドル・ペション
・ アレクサンドル・ペチョン
・ アレクサンドル・ペティオン
・ アレクサンドル・ペトロフ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アレクサンドル・ベノワ : ウィキペディア日本語版
アレクサンドル・ベノワ

アレクサーンドル・ニコラーイェヴィチ・ベヌアー', 1870年5月4日 サンクトペテルブルク1960年2月9日 パリ)はフランス系ロシア人美術家・舞台デザイナー20世紀初頭のロシア画壇において「芸術世界」の同人として活躍するかたわら、セルゲイ・ディアギレフロシア・バレエ団に随行してその舞台美術を担当し、その後のモダン・バレエのあり方に将来的な影響を与えた。
ニコラと兄レオン建築家で、弟アルベールと姪ジナイーダ・セレブリャコーワも画家という芸術家一家に生れる。母親カミッラは旧姓カヴォスといい、マリインスキー劇場の設計者の娘であり、兄レオンの孫は名優ピーター・ユスティノフである。アレクサンドル自身はもともと芸術に生涯を捧げる意向はなく、ペテルブルク大学法学を専攻した。だが卒業から3年後にヴェルサイユ滞在中に、「ルイ14世の最後の園遊会」と題した水彩画シリーズを描く。これらは1897年トレチャコフ美術館に展示されると、ディアギレフやレオン・バクストの注目を集めるきっかけとなった。この3人が協同して文芸雑誌『芸術世界』を創刊し、画壇においてロシア象徴主義運動を追究するとともに、アールヌーヴォー運動をロシアに広めようとした。

20世紀初めの10年間にベノワは、『芸術世界』の編集を続けるかたわら、学術的な関心を究めてもいた。19世紀のロシア美術や、ツァールスコエ・セローについていくつかの研究論文を作成して出版している。1903年に、プーシキンの『青銅の騎士』の挿絵を発表し、挿絵画家として一つの頂点を極めたと認められる。1918年から1926年までエルミタージュ美術館の展示室「過去の画伯」の管理者となり、そこで兄レオンが義父から相続したレオナルド・ダ・ヴィンチの(「ベノワのマドンナ」というあだ名で知られる)聖母子像を保管した。
1901年にベノワはマリインスキー劇場の舞台監督に任命される。それ以降は舞台のデザインや装飾に多くの時間を捧げた。なかでも《レ・シルフィード》(1909年)や《ジゼル》(1910年)、《ペトルーシュカ》(1911年)は、最大の成功作に数えられている。主にディアギレフのロシア・バレエ団で働いたが、同時にモスクワ芸術劇場や、ヨーロッパのその他の著名な劇場とも協力関係を築いていた。
1955年に『回想録』が(上・下巻に分冊されて)出版されている。
, 1870年5月4日 サンクトペテルブルク1960年2月9日 パリ)はフランス系ロシア人美術家・舞台デザイナー20世紀初頭のロシア画壇において「芸術世界」の同人として活躍するかたわら、セルゲイ・ディアギレフロシア・バレエ団に随行してその舞台美術を担当し、その後のモダン・バレエのあり方に将来的な影響を与えた。
ニコラと兄レオン建築家で、弟アルベールと姪ジナイーダ・セレブリャコーワも画家という芸術家一家に生れる。母親カミッラは旧姓カヴォスといい、マリインスキー劇場の設計者の娘であり、兄レオンの孫は名優ピーター・ユスティノフである。アレクサンドル自身はもともと芸術に生涯を捧げる意向はなく、ペテルブルク大学法学を専攻した。だが卒業から3年後にヴェルサイユ滞在中に、「ルイ14世の最後の園遊会」と題した水彩画シリーズを描く。これらは1897年トレチャコフ美術館に展示されると、ディアギレフやレオン・バクストの注目を集めるきっかけとなった。この3人が協同して文芸雑誌『芸術世界』を創刊し、画壇においてロシア象徴主義運動を追究するとともに、アールヌーヴォー運動をロシアに広めようとした。

20世紀初めの10年間にベノワは、『芸術世界』の編集を続けるかたわら、学術的な関心を究めてもいた。19世紀のロシア美術や、ツァールスコエ・セローについていくつかの研究論文を作成して出版している。1903年に、プーシキンの『青銅の騎士』の挿絵を発表し、挿絵画家として一つの頂点を極めたと認められる。1918年から1926年までエルミタージュ美術館の展示室「過去の画伯」の管理者となり、そこで兄レオンが義父から相続したレオナルド・ダ・ヴィンチの(「ベノワのマドンナ」というあだ名で知られる)聖母子像を保管した。
1901年にベノワはマリインスキー劇場の舞台監督に任命される。それ以降は舞台のデザインや装飾に多くの時間を捧げた。なかでも《レ・シルフィード》(1909年)や《ジゼル》(1910年)、《ペトルーシュカ》(1911年)は、最大の成功作に数えられている。主にディアギレフのロシア・バレエ団で働いたが、同時にモスクワ芸術劇場や、ヨーロッパのその他の著名な劇場とも協力関係を築いていた。
1955年に『回想録』が(上・下巻に分冊されて)出版されている。
'', 1870年5月4日 サンクトペテルブルク1960年2月9日 パリ)はフランス系ロシア人美術家・舞台デザイナー20世紀初頭のロシア画壇において「芸術世界」の同人として活躍するかたわら、セルゲイ・ディアギレフロシア・バレエ団に随行してその舞台美術を担当し、その後のモダン・バレエのあり方に将来的な影響を与えた。
ニコラと兄レオン建築家で、弟アルベールと姪ジナイーダ・セレブリャコーワも画家という芸術家一家に生れる。母親カミッラは旧姓カヴォスといい、マリインスキー劇場の設計者の娘であり、兄レオンの孫は名優ピーター・ユスティノフである。アレクサンドル自身はもともと芸術に生涯を捧げる意向はなく、ペテルブルク大学法学を専攻した。だが卒業から3年後にヴェルサイユ滞在中に、「ルイ14世の最後の園遊会」と題した水彩画シリーズを描く。これらは1897年トレチャコフ美術館に展示されると、ディアギレフやレオン・バクストの注目を集めるきっかけとなった。この3人が協同して文芸雑誌『芸術世界』を創刊し、画壇においてロシア象徴主義運動を追究するとともに、アールヌーヴォー運動をロシアに広めようとした。

20世紀初めの10年間にベノワは、『芸術世界』の編集を続けるかたわら、学術的な関心を究めてもいた。19世紀のロシア美術や、ツァールスコエ・セローについていくつかの研究論文を作成して出版している。1903年に、プーシキンの『青銅の騎士』の挿絵を発表し、挿絵画家として一つの頂点を極めたと認められる。1918年から1926年までエルミタージュ美術館の展示室「過去の画伯」の管理者となり、そこで兄レオンが義父から相続したレオナルド・ダ・ヴィンチの(「ベノワのマドンナ」というあだ名で知られる)聖母子像を保管した。
1901年にベノワはマリインスキー劇場の舞台監督に任命される。それ以降は舞台のデザインや装飾に多くの時間を捧げた。なかでも《レ・シルフィード》(1909年)や《ジゼル》(1910年)、《ペトルーシュカ》(1911年)は、最大の成功作に数えられている。主にディアギレフのロシア・バレエ団で働いたが、同時にモスクワ芸術劇場や、ヨーロッパのその他の著名な劇場とも協力関係を築いていた。
1955年に『回想録』が(上・下巻に分冊されて)出版されている。

==参考資料==

* Katerina Clark, ''Petersburg: Crucible of the Cultural Revolution'' (Cambridge, MA, 1995).
* John E. Bowlt, ''The Silver Age: Russian Art of the Early Twentieth Century and the “World of Art” Group'' (Newtonville, MA, 1982).
* Janet Kennedy, ''The Mir Iskusstva Group and Russian Art, 1898-1912'' (New York, 1978).
* Sergei Makovskii, ''Stranitsy khudozhestvennoi kritiki – Kniga vtoraia: Sovremennye Russkie khudozhniki'' (Petersburg, 1909).
* Gregory Stroud, ''Retrospective Revolution: A History of Time and Memory in Urban Russia, 1903-1923'' (Urbana-Champaign, 2006).

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アレクサンドル・ベノワ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.