翻訳と辞書 |
アンシデイの聖母[あんしでいのせいぼ]
『アンシデイの聖母』(アンシデイのせいぼ、(, ))は、盛期ルネサンスの画家ラファエロ・サンティが、画家としてのキャリア中期にあたる「フィレンツェ時代」の1505年に描いた絵画。ポプラ板に油彩で描かれた板絵である。幼児キリストを抱き木製の玉座に座する聖母マリアが描かれた作品で、マリアから見て右側には洗礼者聖ヨハネが、左側には書物に目を通すバーリの聖ニコラウスがそれぞれ配されていることから『玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネ、バーリの聖ニコラウス』とも呼ばれ、ほかにも制作当初は多翼祭壇画を構成する絵画作品の一枚だったことから『アンシデイの祭壇画』と呼ばれることもある。制作当初の多翼祭壇画には、祭壇基部の飾り絵 (:en:Predella) も付随していたが、この飾り絵中で現存するのは『説教する洗礼者ヨハネ』のみとなっている。 現在は『アンシデイの聖母』も飾り絵の『説教する洗礼者ヨハネ』も、ロンドンのナショナル・ギャラリーが所蔵している。 == 外観 == 『アンシデイの聖母』には、右側に洗礼者ヨハネ、左側に聖ニコラウスを従えた聖母マリアが、威厳に満ちた姿で高みの玉座に座っている情景が描かれている。写実表現ではなく様式美表現を追及した作品で、玉座には肘掛けはなく、玉座への踏み段も極めて急勾配に描かれており、画面上方の弓状の建築物や、玉座の表現技法などがこの作品に優雅さを与えている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンシデイの聖母」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|