|
アンジオクライン(、アンジオクライン因子())は、脈管形成(vasculogenesis)あるいは血管新生(angiogenesis)を促進する生理活性物質群の総称である。 == 提唱 == 2010年、米・コーネル大学のバトラー(Butler JM)、小林英毅(こばやし ひでき)、ラフィ(Rafii S)が、血管形成(脈管形成、血管新生)をつかさどる「さまざまな生理活性物質」をまとめて、アンジオクラインまたはアンジオクライン因子と呼ぶことを提唱した。 「アンジオ(angio-)」は「血管の」という意味である。クライン(crine)」は分けるを意味するギリシャ語のκρίνειν (krinein)から派生したもので分泌を意味する英語のSecretion(ラテン語のsēcrētus"分ける"から派生)と同義でパラクライン(paracrine、分泌された物質が、分泌した細胞の近隣の細胞に作用する)やオートクライン(autocrine、分泌された物質が、分泌した細胞自身に作用する)などのように「分泌された物質が、細胞に作用する」という意味で使われる語句である。 アンジオクラインを理解するには、血管形成(脈管形成、血管新生)や血管リモデリングの仕組みを理解する必要がある。 発生過程の初期の胚形成期では、血管がないところに新たに血管がつくられる。これを脈管形成(vasculogenesis)とよぶ。成体では、既存の血管から新しい血管が分枝・伸長して血管が形成される(血管リモデリング)。これを血管新生(angiogenesis)とよぶ。 この血管形成過程の主役は血管内皮細胞である。脇役は裏打ちする結合組織・細胞外マトリックス・基底膜、細胞として周皮細胞(pericyte)や平滑筋細胞がある。血管が形成され、一層の血管内皮細胞がこれら結合組織や細胞に強固に接着することで、血管は安定に保たれ、組織・器官に血液が流れ、酸素と栄養を供給し、炭酸ガスと老廃物が回収する。 脈管形成期以外にも、正常組織分化、正常器官形成で血管新生が生じるが、必ずしも正常とは思えないがん細胞増殖、組織障害,炎症,低酸素,薬剤などの刺激に応じて,血管リモデリング関連の細胞は、さまざまな生理活性物質を産生する。それらの生理活性物質により、微小環境変化に対応して、自律的に、血管を構築し、維持し、組織・器官に酸素と栄養を供給している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンジオクライン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|