翻訳と辞書 |
アントニオ・カルダーラ : ウィキペディア日本語版 | アントニオ・カルダーラ
アントニオ・カルダーラ(Antonio Caldara, 1670年 ヴェネツィア - 1736年12月28日 ウィーン)はイタリア・バロック音楽の作曲家。歌劇と宗教曲の両面において重要。 == 生涯 == ヴェネツィアのヴァイオリニストの家庭に生まれる(正確な日付は不詳)。聖マルコ大寺院の聖歌隊員となる傍ら、おそらくジョヴァンニ・レグレンツィのもとでいくつかの楽器を習得する。1699年にマントヴァ公フェルディナンド・カルロの招聘を受け、マントヴァ公ゴンザーガ家の宮廷楽長となる。1707年にマントヴァがスペイン継承戦争の中オーストリアに併合され、ゴンザーガ家が没落したため、カルダーラはローマに移り、ルスポリ大公(Ruspoli)の宮廷楽長に就任する。1715年、ウィーンの宮廷楽長ジアーニが没すると、カルダーラは自らを宮廷楽長または副楽長とするよう神聖ローマ皇帝カール6世に請願書を送る。これが認められて1716年にウィーンの宮廷副楽長に就任、以降没するまでその地位にあった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アントニオ・カルダーラ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|