|
アンドレイ・ベールイ( 1880年10月26日-1934年1月8日)とは、ロシアの小説家、詩人、評論家である。本名はボリス・ニコラエヴィチ・ブガエフ()。 ロシア後期象徴派の中心的人物であり、その実験的な作風や独自の詩論で知られている。 == 略歴 == モスクワ出身。モスクワ数学会長でもあった有名な数学者、哲学者であるニコライ・ブガエフ教授を父に持つ。 26歳までモスクワ中心部のアルバート通りで暮らす。彼が幼年期と青年期を過ごした家は、現在「ベールイの家博物館」になっている。1891年から99年にかけて、ソロヴィヨフやブリューソフなども卒業しているポリワーノフ・ギムナジウムで学ぶ。文学に触れる一方で、仏教やオカルティズムにも親しんだ。当時のベールイに強い影響を与えたのは、ドストエフスキー、イプセン、ニーチェである。若き日のベールイは、神秘主義的な芸術の雰囲気と実証哲学や精密科学を結びつけようとしていた。彼がモスクワ大学理数学部で自然科学を選択し、ダーウィンを学び無脊椎動物の研究をしながらも、「芸術世界」を毎号欠かさず読んでいたことは偶然ではない。 ギムナジウム時代にはソロヴィヨフの著作を出版していた弟ミハイルと親交があった。大学では「デカダン派」に接近。 1904年、パーベル・アーストロフ宅で「アルゴー船の勇士たち」が集まる。このサークルのとある会議で「自由の良心」という題で哲学と文学に関する著作集をだすべきだという提案がなされた。そして06年にはその著作集が二冊出版されている。 1903年、アレクサンドル・ブロークとの文通を始め、翌年には知己の仲となっていた。ベールイはこの年に成績優等で大学を卒業している。1904年、歴史哲学科へ入りなおすがすぐ授業には出なくなり、除籍願いを出している。しばらくは文芸誌「天秤宮」への寄稿に自分の人生を捧げることを決意したのだった。 当時のベールイにとって最も親しい友人とはブロークだった。しかしブロークは自分の若妻であるリュボーフィ・メンデレーエワをほとんどかまわずにいた。彼はひねもす気のおけない女性たちと過ごすことを望んでいたのだ。悶々とした日々を送るブロークの妻がわが身の不平をかこつ相手こそ、夫と親しいアンドレイ・ベールイだった。ベールイはことあるごとに彼女のもとを訪れていた。二人の若者が互いの愛を確認しあうのに時間はかからなかった。こうした関係は2年続いた。1906年、ブロークはこの三角関係をうたった有名な詩を書いている(「見世物小屋」)。この間、ベールイは自殺を考えたこともあったという。リュボーフィは結局夫とは別れなかった。失意のベールイは外国に発った。 2年以上を国外で過ごし、そこでベールイはブロークとリュボーフィに捧げた詩集を二冊出している。その後ロシアへ戻り、アーシャ・トゥルゲーネワと結婚。1911年、彼女とともにシチリアやエジプトなどをまわり旅行する。1912年にはベルリンでシュタイナーと出会い、すぐに傾倒するようになった。それはかつての作家サークルからの離脱を意味した。ベールイの才能を認める友人や読者は、芸術家としての独自性が失われてしまうことを心配していた。しかしそれは杞憂だった。 十月革命ののち、彼はモスクワのプロレトクリトで若きプロレタリアの作家にまじって詩と散文の理論を学んだ。この頃ベールイは詩人としていくつかの著作をだしている。また彼の理論面での主たる仕事である「シンボリズム」も同時期である。 1917年、アーシャと離婚し再び外国へ(後にベールイはクラーヴジヤ・ニコラーエヴナと再婚)。当時の詩にはこの別離の苦しみが読み取れるものもあるし、アーシャその人をうたった詩も多い。「銀の鳩」のカーチャには彼女のイメージが重ねられている。彼女の回想録は現在のベールイ研究の重要な資料となっている。 ベールイが亡くなったのは1934年のことである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンドレイ・ベールイ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|