|
アンナン山脈()またはチュオンソン山脈() は、インドシナ半島東部をラオスからベトナムにかけて走る山脈。全長約1,100km(700マイル)。ベトナムの海岸線とほぼ平行に位置する。 ラオスではフアパン県とシエンクワーン県は山脈の東側に位置するが、メコン川流域である他の県は、山脈の西側に位置している。 山脈とメコン川の間には、ボーラウェン高原などの高原地帯が存在する。 1990年代にサオラ(ベトナムレイヨウ)、オオポエジカ、ヒメポエジカ、トラフウサギなどの新種の大型哺乳動物が発見されている〔武田晋也「森の国ラオス」/ 菊池陽子・鈴木玲子・阿部健一編著『ラオスを知るための60章』明石書店 2010年 32ページ〕。 == 名称 == *ベトナム語: '(日本語表記:チュオンソン山脈) *ラーオ語:''ພູຫລວງ(ラテン文字:Phou Luang)'' *フランス語:''Chaîne Annamitique'' *英語:''Annamite Range'', ''Annamese Range'', ''Annamese Mountains'', ''Annamese Cordillera'', ''Annamite Mountains'', ''Annamite Cordillera''(日本語表記:チュオンソン山脈) *ラーオ語:''ພູຫລວງ(ラテン文字:Phou Luang)'' *フランス語:''Chaîne Annamitique'' *英語:''Annamite Range'', ''Annamese Range'', ''Annamese Mountains'', ''Annamese Cordillera'', ''Annamite Mountains'', ''Annamite Cordillera'' 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンナン山脈」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|