|
アンヌ=マリー・ミエヴィル(Anne-Marie Miéville、1945年11月11日 - )は、スイスのシネアスト(映画監督、脚本家)、女優、映画プロデューサー、写真家、実業家、元歌手である。映画監督ジャン=リュック・ゴダールとは、1970年代初頭以来、しばしば共同作業をしている公私にわたるパートナーである。映画製作会社ペリフェリア代表。 == 来歴・人物 == 1945年11月11日、スイス・レマン湖畔のヴォー州ローザンヌに生まれる。本人の回想によれば家庭環境は「プチブル的」であり、自らの感情を表現することに抑圧的な環境であったという〔コリン・マッケイブ『ゴダール伝』、堀潤之訳、みすず書房、2007年6月9日 ISBN 4622072599, p.240〕。 1960年代にローザンヌを離れて、フランス・パリに移り、短い期間、歌手として活動した〔。やがて長女を出産し、それと前後して写真家に転向する〔。 1970年、24歳のときにパリでゴダールと出逢う〔。 1972年、26歳のときに、ジガ・ヴェルトフ集団による『万事快調』の撮影にスチルカメラマンとして参加する。ゴダールは同作を最後に「アヌーシュカ・フィルム」での製作をやめ、1973年12月1日、商号を変更し、ミエヴィルを代表者に「ソニマージュ」をフランス・イゼール県グルノーブルに設立する。同集団が解散前に手がけた最後の作品『ジェーンへの手紙』は、新会社の製作によるもの。パリを離れるゴダールとともに、グルノーブルで同居する。 1975年、ジョルジュ・ド・ボールガールとジャン=ピエール・ラッサムがプロデュースするジガ・ヴェルトフ集団解散後初のゴダールの新作『パート2』で、脚本を初めて共同執筆する。ゴダールは似ても似つかない本作を「『勝手にしやがれ』のパート2なのだ」と宣言する。つづいて1976年、INA(フランス国立音響映像研究所)の依頼でソニマージュが製作するテレビドキュメンタリーシリーズ『6x2』の脚本をゴダールと共同執筆し、共同で初めて監督する。同年、ジガ・ヴェルトフ集団が撮影したものの完成しなかった『勝利まで』(1970年)をゴダールとふたりで脱構築し、『ヒア & ゼア こことよそ』へとつくりなおす。また、1978年にゴダールとの共同脚本・共同監督作『うまくいってる?』に出演、セミ・ドキュメンタリーではあるがミシェル・マロとのふたり芝居を演じきる。これがゴダールにとっての「政治の時代」の最後の作品となる。 1979年、ゴダールとの活動拠点をスイスに移し、レマン湖畔の小村ロールノール通り15番地に工房を構える〔『ゴダール伝』、p.263〕。ゴダールはこれを期に商業映画に復帰、アラン・サルドプロデュースのもと、『勝手に逃げろ/人生』(1980年)の準備を開始する。ミエヴィルはゴダールに加えて、ジャン=クロード・カリエールと3人の共同脚本に取り組むことになる。 1983年、初めて単独で脚本を書いた短編映画『ハウ・キャン・アイ・ラヴ』を単独で監督する。翌1984年には、短編『マリアの本』を単独で脚本・監督、ゴダールの脚本・監督作『ゴダールのマリア』とともに全世界で公開され、注目を浴びる。1988年には初のソロ長編映画『私の愛するテーマ』を脚本・監督、第41回カンヌ国際映画祭若い映画賞を受賞、独立した映画作家としてのステップを着実に踏む。いっぽうゴダールは『ゴダールの映画史』(1989年 - 1998年)の長い単独作業の時期に突入する。 1994年には、6年ぶりのソロ新作『ルーはノンと言わなかった』を撮り、ジャニーヌ・バザンが創始した映画祭アントル・ヴュ(Entre Vues、ベルフォール国際映画祭)でグランプリを獲得する。その後3年おきに、2本のソロ新作を発表、いまももちろんゴダールとの共同作業はつづけている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンヌ=マリー・ミエヴィル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|