翻訳と辞書
Words near each other
・ アンリ・ダングレーム
・ アンリ・チャドウィック
・ アンリ・ティッセン
・ アンリ・テュッセン
・ アンリ・デグランジュ
・ アンリ・デサンドル
・ アンリ・デマレ
・ アンリ・デュティユ
・ アンリ・デュティユー
・ アンリ・デュティーユ
アンリ・デュトロシェ
・ アンリ・デュナン
・ アンリ・デュパルク
・ アンリ・デュピュイ・ド・ローム
・ アンリ・デュフール
・ アンリ・デュラン
・ アンリ・デラボー
・ アンリ・デランドル
・ アンリ・デロージュ
・ アンリ・デ・トンティ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アンリ・デュトロシェ : ウィキペディア日本語版
アンリ・デュトロシェ

アンリ・デュトロシェ(、1776年11月14日 - 1847年2月4日)は、フランス医師植物学者、生理学者である。生物組織の浸透の研究で知られる。
ネオン=シュル=クルーズで生まれた。貴族の出身で、1799年に軍務につき、海軍、陸軍で働いた後、トゥーレーヌの屋敷に戻った。1802年にパリ医学を学び、医師として働き、スペインに少しの間、滞在した後、1809年にフランスへ戻り、母親の資産で、自然科学の研究に専念することになった。1821年に『植物の成長と再生に関する研究』("''Recherches sur l'accroissement et la reproduction des végétaux''")を発表して実験生理学アカデミーの賞を受賞し、1837年に『植物と動物の解剖学および生理学の歴史の回顧』("''Mémoires pour servir a l'histoire anatomique et physiologique des végétaux et des animaux''")を発表した。
デュトロシェの特筆される業績には、浸透計を開発し、有機質の膜で隔たられた液体間の濃度の差によって膜を水が浸透して濃度の差が小さくなるような圧力が働くことを示したことや、1824年に細胞が独立した存在であることの証拠として硝酸で煮ると細胞が分離されることを示したことや声帯の働きの研究などがある。
アオイ科の属名、に献名されている。

== 著作 ==

* L'agent immédiat du mouvement vital dévoilé dans sa nature et dans son mode d'action, chez les végétaux et chez les animaux. Paris : Dentu, 1826
* Nouvelles Recherches sur l'Endosmose et l'Exosmose , suivies de l'application expérimentales de ces actions physiques à la solution du problême de l'irritabilité végétale. Paris, 1828
* Observations sur les champignons ; lues à l'Académie. Paris 1834
* Observations sur les variations accidentelles du mode, suivant lequel les feuilles sont distribuées sur les tiges des végétaux : Lues à l'Académie. Paris 1834
* De la déviation descendante et ascendante de l'accroissement des arbres en diamètre : Lu à l'Académie. Paris, 1835
* Observations sur la forme et la structure primitives des Embryons végétaux. Paris, 1835
* Mémoires Pour Servir À L'Histoire Anatomique Et Physiologique Des Végétaux Et Des Animaux. Paris: Baillière, 1837

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アンリ・デュトロシェ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.