翻訳と辞書
Words near each other
・ アー
・ アー.ファオ.カディマ ヴィーン
・ アーイシャ
・ アーイシャ・ビント・アブー・バクル
・ アーイシャ・ビント=アブー=バクル
・ アーイシャー・ターキヤー
・ アーイーニ・アクバリー
・ アーイ引越センター
・ アーウィン
・ アーウィン (スターフォックス)
アーウィング・クリストル
・ アーウィン・R・シャイスター
・ アーウィン・アレン
・ アーウィン・ウィンクラー
・ アーウィン・キーズ
・ アーウィン・コスタル
・ アーウィン・シャピロ
・ アーウィン・シュレディンガー
・ アーウィン・シュレーディンガー
・ アーウィン・ショー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アーウィング・クリストル : ウィキペディア日本語版
アーヴィング・クリストル

アーヴィング・クリストル(、1920年1月22日 - 2009年9月18日)は、米国の文芸批評家。ネオコンの創始者と考えられている。2002年7月、ジョージ・ウォーカー・ブッシュ大統領から大統領自由勲章を授けられた。
ガートルード・ヒメルファーブは、保守系の歴史家でニューヨーク市立大学大学院名誉教授。息子のウィリアム・クリストル(ビル・クリストル)もネオコンの代表的存在であり、レーガン政権ではベネット教育長官の、ジョージ・H・W・ブッシュ政権ではクエール副大統領のそれぞれ首席補佐官を務めた。
== 経歴 ==
ニューヨーク市ブルックリンにて正統派ユダヤ教徒の家庭に生まれ、バル・ミツワーを受ける。しかしながら、彼は自身の思想をユダヤ教と無関係と主張している〔Kristol, Irving. ''Neoconservatism: The Autobiography of an Idea''. New York: The Free Press, 1995. ISBN 0-02-874021-1 p. 3-4〕。ニューヨーク市立大学シティカレッジ (CCNY) 在学中にトロツキストとして活動する。1940年に同大学から歴史学の学士号を取得して卒業。在学中、トロツキストの集会でガートルード・ヒメルファーブと知り合い、1942年1月18日に彼女と結婚〔Kristol, 12-13.〕。1940年第四インターナショナルのメンバーだったことを「誇りに思っている」と書いたのは1983年のことだった〔Flirting with Fascism , Laughland, John, ''The American Conservative'', 30 June 2003 (retrieved 17 December 2007)〕。第二次大戦中は、1941年から1944年まで機甲歩兵部隊の軍曹としてヨーロッパで従軍。戦後は1年間マルセイユに駐留した〔Kristol, 13-14.〕。
1947年から1952年まで『コメンタリー』誌の主筆を務め、英国発の文芸誌『エンカウンター』誌の創刊に参加すると共に、1953年から(1958年に友人で同じ文化自由会議のメンバーでもあるニューヨーク市立大学シティカレッジの同級生メルヴィン・J・ラスキーに地位を譲るまで)同誌の編集者を務める。1959年から1960年まで『レポーター』の編集者、1961年から1969年までベーシック・ブックス出版社の取締役副社長。1969年から1988年までニューヨーク大学経営大学院教授として社会思想を講義。民主党のタカ派を代表するヘンリー・M・ジャクソンユージン・ロストウが立ち上げた反デタント団体「民主的多数派のための連合」(:en:Coalition for a Democratic Majority)の設立にも参加し、同連合の副議長を務める。1988年から保守系シンクタンクアメリカン・エンタープライズ研究所のジョン・M・オーリン記念上席研究員。これらの地位や言論活動を通じてネオコン運動を軌道に乗せ、軍事費増強と国外派兵の他、サプライサイド経済学に基づく減税〔Neo-conservatism: The Autobiography of an Idea (New York, 1995), p.37〕、インテリジェント・デザインによる宗教的価値観の復興〔Bailey, Ronald (July 1997). "Origin of the Specious". Reason. Retrieved 31 March 2008.〕、米国憲法修正第1項(「言論の自由」条項)に保障された権利の縮小解釈〔Sex and God in American Politics: What Conservatives Really Think, Pol'y Rev., Summer 1984〕を主張した。
クリストルは、政治や文化を扱う言論誌『ザ・パブリック・インタレスト』や、国際関係論を扱う言論誌『ザ・ナショナル・インタレスト』を創刊した。彼はまた、1965年の創刊から2002年まで『ザ・パブリック・インタレスト』の編集委員をも務め(最初の共同編集委員はダニエル・ベル、次の共同編集委員はネイサン・グレイザー)、1985年の創刊から2001年まで『ザ・ナショナル・インタレスト』の発行人でもあった。
1988年からアメリカン・エンタープライズ研究所の上席研究員。1972年から外交問題評議会の終身会員。『ウォールストリート・ジャーナル』寄稿者委員会会員ならびにナショナルアフェアーズ社会長。
クリストルは「記憶にある限り、私はいつも『ネオ』だった。ネオマルクシスト、ネオトロツキスト、ネオリベラル、ネオ保守主義者。ネオトロツキストやネオマルクシストだった時ですら、宗教上はネオ正統派だった。私は一生『ネオ』尽くしで終わることになるだろう」と自らを語る〔Review of Arguing the World (January 7, 1998) (retrieved 29 December 2007)〕。
日本の政界にも影響を与えており、2004年4月29日にのちに価値観外交を掲げることになる当時自民党幹事長の安倍晋三はアメリカン・エンタープライズ研究所での講演でクリストルに敬意を表し、アメリカ同時多発テロ事件についての発言を引用した〔An Evolving Relationship - Foreign and Defense Policy - AEI 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アーヴィング・クリストル」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Irving Kristol 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.