|
アーサー・ディオシー(、1856年6月6日 - 1923年1月2日)は、イギリスの講演活動家、著述家。 ロンドン日本協会設立者であり、理事長、副会長を務めた。 == 生涯 == === 生い立ち === 1856年6月6日、ロンドンのパディントンで生まれた〔長岡、p.2〕。父のマーティンはハンガリーの独立運動家コシュート・ラヨシュの秘書を務めた人物で、ハンガリー革命(1848年 - 1849年)の敗北後に死刑宣告を受けてイギリスに亡命し〔、商業を営みながら亡命ハンガリー人による政治運動に関わり続けた〔長岡、p.3〕。母レオニーはフランス出身で、アルザスの将校とスペイン人の血を引くという〔長岡、pp.2-3〕。 幼少時に病弱であったディオシーは、主として家庭で父から教育を受けた〔。幼少の時から外国語に親しむ環境にあり〔、長じて英語・ハンガリー語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・日本語に堪能、オランダ語・ポルトガル語も理解可能という言語通になる〔長岡、p.1〕。 日本への関心は、10歳のころに読んだ中国に関するフランス語の本の中に登場する日本に興味を持ったことにはじまるという〔。日本に関する本を読むためにオランダ語やポルトガル語を学び、漢仏英対照辞典を自ら編纂、また初歩の口語日本語文法書を手に入れて独習した〔。1867年ごろには日本人との最初の出会いを得た〔。劇場で外山正一、林董、菊池大麓ら8人の日本人留学生(幕府派遣留学生の一部)と偶然に出会ったもので、かれら(特に1歳違いの菊池)と言葉を交わした(会話は英語で行ったようである)〔。 1868年、ロンドン・インターナショナル・カレッジに入学〔。この学校は各国の学生が集まって学ぶ〔、国際教育の初期の試みを行った学校である。1871年、ドイツに留学し、リップシュタットとデュッセルドルフで高校に通った〔。帰国後は海軍砲兵隊に志願し、1875年から1882年まで訓練を受けた〔。 学校を終えるころ、高額のため手に入れられなかったヘボンの辞典を、食費を削るなどの倹約を積み重ねて購入〔。また1873年にロンドンで出版された馬場辰猪の『日本語文典』を手に入れて独習した〔。1876年、ディオシーは劇場で偶然隣に座った日本人に生まれて初めて日本語で話しかけたが、その相手が馬場であったというエピソードがある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アーサー・ディオシー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|