翻訳と辞書
Words near each other
・ アームストロング郡 (ペンシルベニア州)
・ アームストロング飛行研究センター
・ アームストロング=シドレー
・ アームスパン
・ アームスレイブ
・ アームズ
・ アームズマガジン
・ アームズラリー
・ アームズ・アライアンス
・ アームズ・テック
アームズ・レングス原則
・ アームチェア
・ アームチェア・ディテクティブ
・ アームチャンプス
・ アームド
・ アームド アサルト
・ アームドF
・ アームドアサルト
・ アームドエフ
・ アームドブルー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アームズ・レングス原則 : ウィキペディア日本語版
アームズ・レングス原則[あーむずれんぐすげんそく]
アームズ・レングス原則 (arm's length principle :ALP) とは、取引関係にある当事者間の独立性や、競争を行う際の諸条件を平等にする条件、またはそれらが実現している事実をいう。アームズ・レングスの原則アームスレングスルールとも呼ばれる。
== 概要 ==
アームズ・レングスは、本来利害関係があり得る当事者間が、一定の適正な距離を保つことを腕の長さになぞらえている。
「複数の当事者が互いに近い距離の(経済上・権限上の)関係を保ちつつ、それぞれ目的を異にする関係や牽制し合う関係であるなど、利害不一致(ないしは対立)の可能性をも保ち、互いに独立の立場を取る」ことを「アームズ・レングス(の関係)」と呼ぶ。「アームズ・レングス原則」はこうした関係が法的・倫理的に求められる状況において妥当する。
この原則は、法学においては「アームズ・レングス取引(独立当事者間取引)」とも呼ばれる。契約法においては「契約の当事者が、たとえ互いに利害を共有する当事者(例えば雇用者と被用者)の場合、あるいはあまりに親密な関係の当事者間(例:家族や親戚)の場合でも、厳密な法的精査にたえる公平な契約を結ぶ」という用法で使われている。
企業の場合は、親子会社間・関連会社間の取引は、常に公平であり市場価格で行うべきである、といった事例に使われることが多い。目的は顧客との利益背反を回避するためのルールである。銀行や証券会社などにもグループ内会社との取引における健全性を担保するために用いられる。こうした金融業界のグループ内において、顧客との通常の取引と異なる条件で金融商品取引等を行うことは、公平な経済活動を阻害し、顧客の利益を毀損する可能性が大きいため、日本では金融庁が規制している〔主要行等向けの総合的な監督指針 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アームズ・レングス原則」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.