|
薩英戦争(さつえいせんそう、、文久3年7月2日(1863年8月15日) - 7月4日(8月17日))は、文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村で発生した生麦事件の解決を迫るイギリス(グレートブリテン及びアイルランド連合王国)と、日本の鹿児島(薩摩)藩の間で戦われた鹿児島湾における戦闘である。 鹿児島では「まえんはまいっさ」(前の浜戦)と呼ばれる(城下町付近の海浜が前の浜と呼ばれていた)〔『薩藩海軍史(中巻):英艦隊が前の浜に停泊するや、忠義公は軍役奉行折田平八(年昭)、軍賦役伊地知正治、助教今藤新左衛門(宏)、庭方重野厚之丞(安繹)を旗艦に遣わし、その来意を問はしめたり、・・・』p.471〕。薩英戦争後の交渉が、英国が薩摩に接近する契機となった。 == 生麦事件 == 文久2年8月21日(1862年9月14日) - 生麦事件が発生する。横浜港付近の武蔵国橘樹郡生麦村で薩摩藩の行列を乱したとされるイギリス人4名のうち3名を薩摩藩士・奈良原喜左衛門、海江田信義らが殺傷する(死者が1名、負傷者が2名)。 この種の事件は、不平等条約を強制された国々で発生せざるを得ない特徴的な事件である。居留地にいる条約締結国国民は治外法権で保護されている。居留地外では当該国の法に従う事になる。そして、居留地に居住する外国人は遊歩区域が認められている。横浜では「神奈川 六郷川筋を限として其他は各方へ凡十里」とされていた。このグレーゾーンでは、正統性が両国の力関係で決定される。このような紛争を介して欧米列強は、どの国においても「内地自由通行権」の獲得に力を注ぐことになる〔宮地正人著 『幕末維新変革史 上』 岩波書店 2012年 381ページ〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「薩英戦争」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bombardment of Kagoshima 」があります。 スポンサード リンク
|