翻訳と辞書
Words near each other
・ イギリス情報局機密情報部
・ イギリス情報局秘密情報部
・ イギリス惑星間協会
・ イギリス手話
・ イギリス手話語族
・ イギリス放送協会
・ イギリス政府
・ イギリス政府の省庁
・ イギリス教会宣教会
・ イギリス教育省
イギリス文学
・ イギリス文学者
・ イギリス料理
・ イギリス旅客機爆破テロ未遂事件
・ イギリス映画
・ イギリス映画協会
・ イギリス暴動
・ イギリス最高裁判所
・ イギリス本土上陸作戦
・ イギリス東インド会社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イギリス文学 : ウィキペディア日本語版
イギリス文学[いぎりすぶんがく]

イギリス文学(イギリスぶんがく、もしくは英文学、)とは、イギリス文学、及びそれらの作品や作家研究する学問のこと。アメリカ文学と合わせて英米文学と呼ぶこともある。なお、英文学 English literature と言った場合、英語による各地域の文学を含むことがある。
ポストコロニアル理論の発展と共に、いわゆる英文学の領域も広がりつつあり、Englishes と複数形で語ることにより、20世紀前半までの帝国主義的な英文学の枠組みをこわそう、という動きも現在では見られる。
Eng. Lit と省略されることも多く、その際にはしばしば、大学内での学科としての英文学を指し、アメリカ文学を含めることが多い。
== イギリス文学史 ==

=== 中世前期(古英語) ===
イギリス文学の範疇に含まれる文学テキストは、8世紀~9世紀頃に成立したものからしか残されておらず、従って周辺ヨーロッパ文学において古代と呼ばれる時代に該当するテクストはイギリス文学においては存在しない。中世の前半期と呼べる8~11世紀に古英語が成立し、現代英語の源流となっているが、その古英語で書かれたテキストとして、叙事詩ベオウルフ』およびラテン語福音書の東イングランド方言による翻訳が挙げられる。また、ウェセックス王国のアルフレッド大王が文教政策を推し進め、『パリ詩篇』やボエティウスの『哲学の慰め』を自らラテン語から翻訳するなど、ウェセックス方言が古英語の標準となった。この時代は韻文が主流であり、『ベオウルフ』を含め、ゲルマン詩の特徴である頭韻が顕著である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イギリス文学」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.