翻訳と辞書
Words near each other
・ イツハク・パールマン
・ イツハク・ベンツビ
・ イツハク・ベン=ツビ
・ イツハク・ベン=ツヴィ
・ イツハク・ペレツ
・ イツハク・ラビン
・ イツハーク・モルデハイ
・ イツハーク・ラビン
・ イツホク・ペレツ
・ イツホク・レイブシュ・ペレツ
イツマデ
・ イツマル
・ イツラコリウキ
・ イツリ州
・ イツワリノウタヒメ
・ イツワリ台風3号
・ イツンビアラ
・ イツンビアラEC
・ イヅカ古墳
・ イヅツグモ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イツマデ : ウィキペディア日本語版
以津真天[いつまで]

以津真天(いつまで)は、鳥山石燕による江戸時代日本の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある怪鳥。解説文に「広有 いつまでいつまでと鳴し怪鳥を射し事 太平記に委し」とあるように、『太平記』巻12の「広有射怪鳥事」に登場する怪鳥を描いたものである。
== 太平記における怪鳥 ==
『太平記』によれば1334年建武元年)の秋、疫病が流行して病死者が多く出た頃、毎晩のように紫宸殿の上に怪鳥が現れ「いつまでも、いつまでも」と鳴いて人々を恐れさせていた。公卿たちは源頼政退治にちなんで弓の名手に退治させようと考え、依頼を受けた隠岐次郎左衛門広有鏑矢(かぶらや)で見事、怪鳥を射止めた。その怪鳥は顔が人間のようで、曲がったくちばしに鋸のような歯が並び、体はヘビのようで、両足の爪は剣のように鋭く、翼長は1丈6尺(約4.8メートル)もあったという。
『太平記』において、この鳥は「怪鳥」と記述されているのみで明確な名前などは記載されていない。『今昔画図続百鬼』において付された「以津真天」という名称は、鳥山石燕がこの逸話を『今昔画図続百鬼』に描く際、その鳴き声をもとに名づけたものとされる。『太平記』の記述を元として描かれた江戸時代の武者絵においても、化鳥としての姿や黒雲などにその存在を感じさせる描写で描かれているが〔鈴木重三 監修『生誕200年記念 歌川国芳』 日本経済新聞社 1996年 227頁〕、「いつまで」という名称の使われたものは確認されていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「以津真天」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.