|
イニーアス・ライオネル・アクトン・マッキントッシュ(、1879年7月1日 - 1916年5月8日)は、イギリス商船海軍士官であり、南極探検家である。アーネスト・シャクルトン卿の帝国南極横断探検隊(1914年-1917年)の一部としてロス海支隊を指揮した。ロス海支隊の任務は、シャクルトンの提案する南極大陸横断行を支援するために、行軍ルートの後半に物資補給所を設置することだった。打ち続いた挫折と実行の困難さに直面しながら、マッキントッシュの隊は任務を果たしたが、マッキントッシュと他の2人の隊員が帰還中に死んだ。 マッキントッシュにとって初めての南極体験は、1907年から1909年にかけての二等航海士時代に参加したシャクルトンのニムロド遠征だった。南極大陸に到着してまもなく、マッキントッシュは船上の事故で右目を失い、ニュージーランドに送り返されるも、1909年には遠征の後半に参加するために復帰した。逆境に立ち向かう意思と覚悟はシャクルトンの感銘を呼び、1914年のロス海支隊参加につながった。 マッキントッシュが率いるロス海支隊は、南極で多くの問題に直面した。マッキントッシュが発する命令は混乱した曖昧なもので、シャクルトンの提案する行軍の行程について不確かであることを意味していた。その問題は、隊の船SY''オーロラ''が大風の間に係留地から吹き流され、戻ってこられなくなったことで複雑になった。装備、物資、人員を失ったにも拘わらず、マッキントッシュと上陸部隊は、物資を置きに行くという任務をやり遂げた。マッキントッシュ自身は、その命を仲間の行動に救われ、苦難を何とか生き延びることができた。安全な所に戻って来たあとで、マッキントッシュと仲間1人が遠征隊のベースキャンプまで、不安定な氷の海を渡って帰ろうとした。彼らは行方が分からなくなり、氷の海に落ちて死んだと考えられた。 マッキントッシュの能力と指導力は極地歴史家によって疑問視されている。シャクルトン自身は、マッキントッシュとその仲間の仕事を称賛しており、彼らが犠牲になったことを第一次世界大戦の塹壕で犠牲になった者達に比類している。同時にマッキントッシュの組織力については批判的であった。シャクルトンの息子ロード・シャクルトンは、マッキントッシュを同行者のアーネスト・ジョイスとディック・リチャーズとともに遠征隊の英雄として称えている。 == 初期の経歴 == マッキントッシュは1879年7月1日にインドのティアハットで生まれた。父はスコットランド出身のアイ栽培農園主だったアレクサンダー・マッキントッシュであり、クラン・チャッタンの首領の子孫だった。マッキントッシュはその5人の息子と1人の娘、6人兄弟の1人だった。普通ならば首領の後継者となり、それにともなって首都であるインヴァネスに行っているはずだった〔。マッキントッシュがまだ幼い頃、母のアニーが突然子供たちを連れてブリテンに戻った。この家庭内不和の理由は不明だが、それが継続したことは明らかである〔Tyler-Lewis, pp. 35-36〕。マッキントッシュはベッドフォードシャーの家からベッドフォード・モダーン・スクールに通った。その後はアーネスト・シャクルトンが5年前に辿ったのと同じ道を進み、16歳で学校を卒業すると海に出た。商船士官の厳しい修業時代を経た後にPアンドOラインに入り、暫くこの会社に在籍していた。1907年、シャクルトンのニムロド遠征に応募し、南極に向けて出港することになった〔。その遠征隊の出発前に、マッキントッシュはイギリス海軍予備役の中尉に任官された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イニーアス・マッキントッシュ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|