|
イヌガヤ(犬榧、学名:)は、イチイ科イヌガヤ属の常緑小高木の針葉樹である。別名はヘビノキ(蛇の木)、ヘダマ(屁玉)、ヒノキダマ(檜玉)、ヘボガヤ(へぼ榧)など。属名の は「頭状の花をつけるイチイ」の意で、種小名の ''harringtonia'' は人名に由来する。和名は犬ガヤであり、カヤに似ているが核が苦くて食えないことによる〔牧野(1961)p.59〕。 == 特徴 == === 葉 === 互生し、枝に2列配列する。主幹の葉は螺旋状となり、線形葉で、幅は3-4mm。長さは3-5cmで細長く、葉先は短く急に尖る。カヤに似るが、葉質は柔らかく、触れても痛くない。裏面の気孔帯である縦筋は幅が広い。表面は暗緑色、裏面は灰白色の2条の気孔腺がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イヌガヤ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|