翻訳と辞書
Words near each other
・ イワバホオジロ
・ イワパレス
・ イワヒゲ
・ イワヒゲ属
・ イワヒトデ
・ イワヒバ
・ イワヒバリ
・ イワヒバリ亜科
・ イワヒバリ属
・ イワヒバリ科
イワヒバ属
・ イワヒバ目
・ イワヒバ科
・ イワヒバ類
・ イワヒメワラビ
・ イワブクロ
・ イワブクロ属
・ イワブチ
・ イワベンケイ
・ イワベンケイ属


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イワヒバ属 : ウィキペディア日本語版
イワヒバ科[いわひばか]

イワヒバ科(イワヒバか、学名:)は、ヒカゲノカズラ植物門に属する科の1つである。その姿はヒカゲノカズラ科のものによく似ているが、いくつかの点で異なっている。
== 概説 ==
イワヒバ科はイワヒバ属のみを含む。この属には約800の種が知られ、日本からは17種が知られているが、栽培されているものもある。
地上生のものから、岩や樹上に着生するものまである。形態はさまざまで、基本的には細長い茎が枝分かれしながら伸び、その表面に鱗片状の葉を密生する。クラマゴケのように小型で這い回るものはのように見える。カタヒバやコンテリクラマゴケのように、一部の枝が立ち上がって、一般のシダの葉のような姿になるものもある。イワヒバの場合には、根などが集まって直立した仮茎を作り、その先端に枝が集まるので、小さなヤシの木のような姿となる。
これらの特徴はヒカゲノカズラ科のものと共通する点が多く、類似した姿のものもある。一般的にはヒカゲノカズラ科のものは茎の周囲に螺旋状に葉をつけるのに対して、イワヒバ科の場合、茎に腹背があって、葉にもそのような区別があり、やや偏平な姿のものが多い。しかし、このような区別以外に、重要な差が2つばかりある。1つは担根体(たんこんたい)の存在で、もう1つは胞子前葉体の性質である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イワヒバ科」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Selaginella 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.