|
イングマール・ベルイマン(Ingmar Bergman, 1918年7月14日 - 2007年7月30日)は、スウェーデンの映画監督・脚本家・舞台演出家〔Ingmar Bergmanのスウェーデン語による発音については、外部サイトを参照のこと。〕。スウェーデンを代表する世界的な映画監督として知られる。 「神の沈黙」、「愛と憎悪」、「生と死」などを主要なモチーフに、映画史に残る数多くの名作を発表した〔『大辞泉』の「ベルイマン」の項目より〕。 == 生涯 == イングマール・ベルイマンは1918年7月14日にウプサラ(ストックホルムから60km)で生まれた。ベルイマン家は16世紀まで辿れる名家であり、先祖の多くもそうだったように父は牧師であった。兄のダーグは外交官、姉のマルガレータは小説家である。 1944年、アルフ・シェーベルイ監督の『もだえ』の脚本を手がけた。 1945年、『危機』で映画監督としてデビューし、その後、数本の低予算映画の中で自らのスタイルを模索する。 1950年、『夏の遊び』の頃から映画監督ベルイマンとしてのスタイルを確立した。 1952年、『不良少女モニカ』でフランスのヌーヴェル・ヴァーグの作家たちに賞賛される。 1955年、『夏の夜は三たび微笑む』ではカンヌ国際映画祭の特設賞である「詩的ユーモア賞」(仏語:Prix de l'humour poétique)を受賞。スウェーデン国内のみならず、国際的に評価されるようになる。 1950年代後半にベルイマンは、『第七の封印』や『野いちご』、『処女の泉』といった作品で、世界的な映画監督としての名声を不動のものにする。 1960年代に『鏡の中にある如く』、『冬の光』、『沈黙』の三作品、いわゆる「神の沈黙」三部作と呼ばれる映画を発表、こちらも高い評価を得る。また、「神の沈黙」三部作以降は主に愛人であった女優リヴ・ウルマンを主役に据えて、人間の本質に迫る数多くの良質の作品を演出した。 1965年、チャールズ・チャップリンと共にエラスムス賞を受賞。 1982年に5時間超の大作『ファニーとアレクサンデル』を撮影後、「映画を撮る愉しみを充分に味わい尽くした」として映画監督業から引退。その後は以前から映画製作と並行して手がけていたスウェーデン王立劇場での舞台演劇に専念、舞台演出家兼脚本家としての活動を続けた。ただし、『愛の風景』(1992年)、『日曜日のピュ』(1994年)、『不実の愛、かくも燃え』(2000年)など、自伝的作品を中心に脚本家として映画製作にも携わった。 2003年に突如として、20年ぶりの監督作品『サラバンド』を発表。この映画はベルイマンにとって最初で最後となるデジタルHD撮影による作品であり、監督としての健在ぶりをアピールした。 2007年、フォーロー島(ゴトランド島の北の島)にて死去。89歳だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イングマール・ベルイマン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|