|
インシデント・コマンド・システム(現場指揮システム〔Incident Command System 〕、ICS)は、米国で開発された災害現場・事件現場などにおける標準化されたマネジメント・システムのこと。インシデント・マネジメント・システム(Incident Management System)とも呼ばれる。命令系統や管理手法が標準化されている点が特徴。1970年代に消防により開発され、徐々に他の行政機関などでの利用が拡大し、デファクトスタンダードになった。2004年に制定された米国インシデント・マネジメント・システム(National Incident Management System (NIMS))では、米国で発生するあらゆる緊急災害・緊急事態にICSを適用することが定められており、災害・事件の種類を問わず、日常の事件・事故からテロ事件・ハリケーン災害などの危機管理まであらゆる緊急事態対応で使用されている。 また、自主防災組織・地域防災、原子力防災、さらにコンサート、パレード、オリンピックのような非常時以外のイベントなどでも活用されている。 == 歴史 == 米国では、1970年代、多くの山火事が発生し、当時の現場指揮官が、 * 一度に多くの人が、一人の監督者に報告するので処理しきれない(上がって来る報告を溜めるバッファがない)。 * 関係機関がそれぞれ異なった組織構造になっており、組織的な対応が困難。 * 信頼のおける情報が流れてこない。 * 通信装置や通信手順が統一化されていない。 * 関係機関の間で共通の計画を策定するシステムがない。 * 指揮命令系統が不明確。 * 関係機関が使用する用語が統一化されていない。 * 目標が不明確。 等の多くの問題に直面したため、1979年に消防大学校(Fire Academy)が次のコンセプトの下で「ICS」を開発した。 * 小規模なものから大規模なものまで、緊急事態の大小や種類を問わず使用できる柔軟性のあるシステムであること。 * 日常的な事故から大規模な災害まで、あらゆる緊急事態対応に使用できるものであること。 * 全国から駆けつけてくる多種多様な機関の職員が、すみやかに溶け込めるような共通のマネジメント構造になっていること。 * 費用対効果の良いシステムであること。 開発当初は、山火事への対応に設計されていたが、それ以外にも、刑事事件や危険物事故、地震、台風、津波、流行性感染病、そしてテロ災害まで、あらゆる種類の事態に活用できることから、一種のデファクトスタンダードとして全国に広がり、現在では、NIMSの下、全ての現場にて使用されている。一般市民団体による自主防災組織、通称CERT:Community Emergency Response Team をはじめ、医療施設、特定事業所、指定公共機関、指定行政機関なども採用しているシステムであることから、“自助、共助、公助”全てのレベルに於いて広く普及しているインシデントツールであると言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インシデント・コマンド・システム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|