翻訳と辞書
Words near each other
・ インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ
・ インターコンチネンタル・ル・マン・カップ
・ インターコンチネンタル空港
・ インターコンチネンタル香港
・ インターコンティネンタルカップ
・ インターコンティネンタル・カップ
・ インターコース (ペンシルベニア州)
・ インターコープ宣教会
・ インターシェア
・ インターシップ
インターシティ
・ インターシティ (ドイツ)
・ インターシティ225
・ インターシティエクスペリメンタル
・ インターシティスロベニア
・ インターシティ・エクスプレス・プログラム
・ インターシティ・スロベニア
・ インターシティー
・ インターシティー125
・ インターシティー225


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インターシティ : ウィキペディア日本語版
インターシティ


インターシティInterCity, Inter-City, Intercityなど、略称IC)はヨーロッパ各国の主に在来線において、その都市間連絡を主たる目的として運行される優等列車である。
その性質はJR特急列車に近く、主要都市を中心として比較的長距離を専用車両を使用して各線区の最高速度で運転される。多くの国で日本特急料金に相当する追加料金・特別料金が必要とされるが、追加料金・特別料金が必要でない国もあり、追加料金・特別料金が必要でも日本円換算では一般の運賃に500円程度を追加する程度でJRの特急料金に比べ廉価な場合が多い。
ドイツスイスオーストリアデンマークなどで特にネットワークが発達している。これらの国では、1時間ごとあるいは2時間ごとの覚えやすいパターンダイヤを採用し、主要駅では違う系統同士が数分の待ち時間によって、同じホームの両側で乗り換えができるように配慮されているのが特徴である。
ただし国によっては、上記の国々のようなパターンダイヤや相互接続を行わず、一般に国内都市間を結ぶ長距離優等列車(特急列車に相当する列車)の種別名として「インターシティ」という言葉が使われることもある。
''InterCity'' は元々イギリス国鉄が同様の優等列車に対して与えた呼称であったが、同国では国鉄の民営化に伴い、正式な呼称としてはすでに使用されていない。
英語圏以外でも英語由来のインターシティという言葉が用いられているが、綴りはイギリスではInterCityまたはInter-City, ドイツではIntercity, スイスやオーストリアではInterCityのように若干の違いがある。
== 各国の事例 ==

=== ドイツ ===

西ドイツ当時の1968年に、都市間を結ぶF-Zug特急列車)のうち6往復に対して"Intercity A"から"Intercity F"の名称が冠されたのが最初である。1971年9月26日ダイヤ改正では、従来のF-Zugを再編する形で、主要都市間を等時隔で結ぶインターシティのシステムが構築された。当初は一等車のみで組成され、TEEラインゴルト」と同等の客車、あるいはTEE用のVT601形気動車が使用された。設定当初の運行系統は以下のとおりで、各系統とも2時間間隔のパターンダイヤで設定され、主要駅(ハノーファーケルンドルトムントマンハイムヴュルツブルク )では、対面乗り換えによる異系統同士の接続がとられた。
* 1号線 (Linie 1) :ハンブルクブレーメンミュンスタードルトムントエッセンデュースブルクデュッセルドルフケルンボンコブレンツマインツマンハイムハイデルベルクシュトゥットガルトウルムアウクスブルクミュンヘン
* 2号線 (Linie 2) :ハノーファービーレフェルトハムドルトムントハーゲンヴッパータールケルンボンコブレンツヴィースバーデンフランクフルト・アム・マインヴュルツブルクニュルンベルクアウクスブルクミュンヘン
* 3号線 (Linie 3) :ハンブルクハノーファーゲッティンゲンフルダフランクフルト・アム・マインマンハイムカールスルーエフライブルクバーゼル
* 4号線 (Linie 4) : ブレーメンハノーファーゲッティンゲンベーブラフルダヴュルツブルク (– インゴルシュタット) – ミュンヘン
1977年より、103型電気機関車による、最高速度200km/h運転が開始された。
1979年5月27日ダイヤ改正では、"Intercity '79"と呼ばれる、大幅な改革が行われた。運行系統の増加により、主要線区では1時間間隔での乗車チャンスが確保されるようになったほか、一等車に加えて二等車も連結されるようになった。当時の西ドイツ国鉄は"Jede Stunde, jede Klasse"(英訳すれば"Every hour, every class"、日本語に意訳すれば「毎時発車、各等連結」)をスローガンとして「インターシティ」の広報に努めた。1980年代に入ってからも拡大は続いた。
ドイツ再統一直前の1990年夏には、東ドイツに直通する最初のインターシティ「ヨハン・セバスチャン・バッハ」号(フランクフルト・アム・マインライプツィヒ)が設定され、統一後は旧東ドイツ地域にも拡大した。1991年6月に運転を始めたICEは、次第にインターシティを置き換えていった。一方インターシティは旧インターレギオ (IR) の一部を取り込み系統数を増加させている。現在のドイツ鉄道において、インターシティはICEに次ぐ第2位の優等列車と位置づけられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インターシティ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.