翻訳と辞書
Words near each other
・ インディゴの夜
・ インディゴソックス
・ インディゴブルー
・ インディゴライト
・ インディゴラエンド
・ インディゴレーキ
・ インディゴ・フィルムズ
・ インディゴ・ブルー
・ インディゴ・ラ・エンド
・ インディゴ・レーキ
インディゴ地平線
・ インディゴ染料
・ インディシャル応答
・ インディジェナ
・ インディジェナス
・ インディジャパン
・ インディジャパン300
・ インディジャパン300mile
・ インディジョーンズ
・ インディス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インディゴ地平線 : ウィキペディア日本語版
インディゴ地平線[いんでぃごちへいせん]

インディゴ地平線』(インディゴちへいせん)は、日本ロックバンドスピッツの通算7作目のオリジナルアルバム1996年10月23日ポリドールより発売。初回盤のみボックスケース・オレンジトレイ、ピクチャーレーベル仕様。
== 概要 ==

*これまでファンタジックな内容の作品が多かったのに対し、前年のブレイクによる影響から本作では現実からの視点が多くなった。草野曰く「裸足で地面に立ち、真っ直ぐ地平線を見つめるイメージ」。
*この頃はバンドとして相当忙しく、歌入れの当日に歌詞が出来ていなかったり、レコーディングも徹夜で行なわれることが多かった。その反作用から、音としては「余裕を見せる」楽曲作りを心掛けたと草野は語っていた。しかし、三輪はこの頃急にギターが弾けなくなり(原因は不明、後に回復)、スケジュールにも遅れが生じていた。最初に決定された発売日(10月23日)が延期されることはなかったが、ミックスダウンにも時間がかかり、アルバム制作は9月初旬まで行なわれることとなった。こういった経緯から、メンバーは「一番思い出深いアルバム」と語っている。
*本作では、久々の三輪テツヤ作品に加え、初めてベース田村明浩の作品が収録された。
*カバーモデルは、本作の約二週間前に発売されたライヴビデオ『JAMBOREE 1』のジャケットも飾った小倉智栄で、アルバムの表題曲のPVにも登場。また、本作の発売と同時に開始した全国ツアー「JAMBREE TOUR '96-'97」のステージセットに描かれるモデルにも起用された。
*プロデューサー笹路正徳との最後のアルバム。エンジニアは『Crispy!』の森山恭行が再び起用された(「チェリー」のみ坂本充弘)。
*現在オリジナル盤は廃盤となり、LAのエンジニア、スティーヴン・マーカッセンによりリマスタリングを施して、2002年10月16日に再発。rockin'on井上貴子によるライナーノーツが封入されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インディゴ地平線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.