|
インドゴムノキ(Indian rubber tree、学名:''Ficus elastica'')は、クワ科イチジク属の常緑高木。北西インド(アッサム地方)からインドシナ(スマトラ、ジャワ)の原産。 幹に傷をつけると出てくる乳液をゴムの原料とすることもあるが、今日の天然ゴム原料はパラゴムノキから採られる生ゴムが中心であり、インドゴムノキは主に観葉植物として栽培されている。 == 形質 == イチジク属のベンガルボダイジュの仲間の木本で、生長すると樹高は30-40m、稀に60mにも達する。ずんぐりとした幹は直径2mほどになる。多くの不定根が生え、気根・支柱根として、幹を地面に固定し太く重い枝を支えるはたらきをする。 葉は楕円形で光沢があり、通常は長さ15-35cm、幅5-15cmある。若い木ほど葉は大きく、長さ45cmに達することもあるが、老木ではずっと小さく普通10cmほどである。葉は頂部の分裂組織において生長するあいだは「葉鞘」とよばれる赤いサヤ状のものに包まれており、成熟して葉が広がるとともに葉鞘はとれて落ちる。 他のイチジク属の植物と同様に、花が受粉するには共生関係にある特定種のイチジクコバチを必要とする。この共生関係のために、インドゴムノキは他の媒介者を引き寄せる必要がなく、鮮やかな色彩や芳香のある花を作らない。果実は黄緑色で長さ1cmほどの小さな楕円形で、食用には適さない。種子にはイチジクコバチが入っていることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インドゴムノキ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|