|
インドシュモクザメ はシュモクザメ科に属するサメの一種。最大1.9mで、体は細長く、第一背鰭は高い。ハンマー型の頭部(”cephalofoil”)は非常に長く、全長の半分の長さに達する。この頭部により立体視や嗅覚能力、電気受容器や機械受容器の量が向上していると考えられている。 インド太平洋西部の沿岸に分布し、硬骨魚や甲殻類・頭足類を食べる。胎生で、毎年6-25匹の仔を産む。人には危害を加えない。漁業により個体数が減少している地域が多く、IUCNは保全状況を準絶滅危惧としている。 == 分類 == 1785年、ドイツの博物学者マルクス・エリエゼル・ブロッホは''Squalus zygaena''(現在のシロシュモクザメのシノニム)の1個体を記録した。1817年の『』 において、フランスの動物学者ジョルジュ・キュヴィエは、ブロッホの記録した個体に"''z. nob. Blochii''" の名で言及し、シロシュモクザメとは別種であることを明らかにした、キュヴィエは本種に適切な学名を与えなかったが、1822年にアシル・ヴァランシエンヌが別の標本を記録した時には、キュヴィエを命名者とする形で ''Zygaena Blochii nobis'' の学名が用いられている〔〔。 1862年、テオドール・ギルは新たに ''Eusphyra'' 属を設立し、本種を含めた。この名はギリシャ語の ''eu''(真の)・''sphyra''(鎚)に由来する〔〔。だが、当時の専門家は本種をそれまで通りシュモクザメ属に含めることを好んだ。''Eusphyra'' 属は1948年にHenry BigelowとWilliam Schroederにより復帰され、1979-1988年にレオナルド・コンパーニョによってさらなる分類学的研究が行われた。だが現在でも、本種の学名は ''Sphyrna blochii'' とされることがある〔〔。他の英名としてはarrowhead・arrow headed hammerhead shark・slender hammerheadなどがある〔。 シュモクザメ科はメジロザメ科と近縁である。かつては、最初にウチワシュモクザメのようなcephalofoilが小さいグループが出現し、その中から本種のような長大なcephalofoilを持つ派生的なグループが進化したと考えられてきた。だが、アロザイム・mtDNA・核DNAを用いた分子系統解析からは逆の結果が得られ、本種やヒラシュモクザメのような長大なcephalofoilが先に進化したと考えられるようになっている。分子時計からは、本種が他のシュモクザメ類から分岐したのは、1500-2000万年前の中新世であると推定される〔〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インドシュモクザメ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Winghead shark 」があります。 スポンサード リンク
|