翻訳と辞書
Words near each other
・ インドネシア
・ インドネシアPGA選手権
・ インドネシア、トーマス・ワインガイのために
・ インドネシアとカンボジアの関係
・ インドネシアにおけるLGBTの権利
・ インドネシアのカテゴリ一覧
・ インドネシアの世界遺産
・ インドネシアの国会
・ インドネシアの国旗
・ インドネシアの国歌
インドネシアの国章
・ インドネシアの地方行政区画
・ インドネシアの声
・ インドネシアの大統領
・ インドネシアの大統領一覧
・ インドネシアの宇宙開発
・ インドネシアの島の一覧
・ インドネシアの州
・ インドネシアの政党
・ インドネシアの文化


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インドネシアの国章 : ウィキペディア日本語版
インドネシアの国章[いんどねしあのくにあきら]

インドネシア国章は「ガルーダパンチャシラ」(Garuda Pancasila)と呼ばれる。これは、胸に盾を抱え、足で巻物を持った金色の神鳥ガルーダである。盾(エスカッシャン)にある5つのエンブレムは、インドネシアの建国5原則であるパンチャシラを表す。
この紋章はカリマンタン島ポンティアナックスルタンであったハーミド2世によりデザインされ、1950年2月1日にインドネシアの国章として制定された。
== 神鳥ガルーダとインドネシア ==

インド神話の神鳥で、ヴィシュヌ神のヴァーハナ(神の乗り物)であるガルダ(インドネシア語ではガルーダ)の像は、古代インドネシアの多くの遺跡に見られる。ジャワ島中部のプランバナン寺院群をはじめ、ペナタラン、ベラハン、スクーなどの寺院遺跡にはガルーダの浮彫や彫像が残る。プランバナン寺院群にはヴィシュヌ神の寺院(チャンディ・ヴィシュヌ)のすぐ前にガルーダの寺院(チャンディ・ガルーダ)が建つ。また同じくプランバナンのシヴァ神の寺院(チャンディ・シヴァ)には、『ラーマーヤナ』の中から、魔王ラーヴァナの手からジャナカ王の娘シーターを救い出そうとするガルーダの一節を描いた浮彫が見られる。ジャワ島のベハラン遺跡から見つかったクディリ王国アイルランガ王の像は、ガルーダに乗るヴィシュヌ神として神格化された王の姿をかたどっており、古代ジャワでもよく知られるガルーダ像になっている。
ガルーダはインドネシア、特にジャワ島やバリ島の伝説や説話の中にも何度も現れている。これらの中でガルーダは知識、力、勇気、忠誠、規律などの美徳を象徴している。ヴィシュヌ神の乗り物であるガルーダは、宇宙の秩序を守るというヴィシュヌ神の属性をも備える。バリ島の伝統では、ガルーダは「すべての空飛ぶ生き物たちの王」「鳥たちの威厳ある王」として崇拝され、その姿は、人間の体に、鷹の頭・くちばし・翼・爪を備えた神聖な生き物として描かれる。バリ島では、こうした姿のガルーダがヴィシュヌ神の乗り物となったり蛇神ナーガらと戦ったりする場面が、金色や原色を塗られた精巧な彫像として作られている。
インドネシア社会におけるイスラム教伝来前からのガルーダの重要さ、神聖さは、インドネシアのシンボルとして、また国のイデオロギーの象徴としてガルーダが崇拝されることにつながった。インドネシアの国営航空もガルーダ・インドネシア航空とガルーダの名を冠している。その他、東南アジア各地でガルダは崇拝されており、タイの国章にもガルダは使われている。
紋章の詳細は以下の通り〔Department of Information, Republic of Indonesia (1999) ''Indonesia 1999: An Official Handbook'' (No ISBN)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インドネシアの国章」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.