翻訳と辞書
Words near each other
・ インド・プレミアリーグ
・ インド・マムルーク朝
・ インド・ムスリム連盟
・ インド・ヨーロッパ祖語
・ インド・ヨーロッパ系
・ インド・ヨーロッパ語
・ インド・ヨーロッパ語族
・ インド・ヨーロッパ語族の音韻法則
・ インド・ヨーロッパ諸語
・ インド・ルピー
インド・太平洋
・ インド・太平洋大語族
・ インド・太平洋語族
・ インドール
・ インドール (インド)
・ インドール-2,3-ジオキシゲナーゼ
・ インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ
・ インドール-3-アセトアルデヒドレダクターゼ (NADH)
・ インドール-3-アセトアルデヒドレダクターゼ (NADPH)
・ インドール-3-カルボン酸デカルボキシラーゼ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インド・太平洋 : ウィキペディア日本語版
インド太平洋[いんどたいへいよう]

インド太平洋(インドたいへいよう)とは、生物地理学上でインド洋から太平洋(特に西太平洋)にかけての暖流域を指す用語。英語"Indo-Pacific"の訳語で、原表現に合わせて「インド-太平洋」とハイフンを入れて記すこともある。海洋学海洋生物学などの自然科学分野でしばしば用いられる。
アフリカ東部沿岸およびマダガスカル付近から、二つの大洋の間にあるフィリピンインドネシア周辺の海域を経て、オセアニアの東縁までの範囲で、太平洋の周辺部にあたる日本海などの極東の暖流域を含むこともある。
インド洋と太平洋に共通して分布しながら、大西洋には分布しない海洋生物は非常に多い。それらの分布などに言及する場合や、それらの生物相を総じて表現する場合に用いられる。具体的には、そのような生物の分布域を示す場合に「インド太平洋」と記したり、それらの生物種を「インド太平洋種」と呼んだりする。これらインド太平洋種には非常に多くの海洋生物が含まれる。また、海と沿岸河回遊する生物にも同様の分布を示すものが多い。
日本近海に見られる海洋生物の場合、寒流親潮)要素、暖流(黒潮)要素、極東要素の3要素に大別できるが、このうち黒潮要素のものがほぼインド太平洋種に相当する。
ただし同じ太平洋でも東太平洋、すなわち南北アメリカ西岸域にはやや異なった生物相が見られ、インド洋と西太平洋ほど共通した生物は見られない。また大西洋では、生物相を含む自然環境においてインド洋や太平洋と共通するものが少ないため「インド大西洋」や「大西太平洋」といった言い方は普通はなされない。インド洋・太平洋・大西洋のすべてに共通する種の場合は、世界的に分布する陸生生物と同様に汎存種(コスモポリタン種、広汎種)などと呼ばれる。
これとは別に、言語学の分野ではジョーゼフ・グリーンバーグが1971年にインド・太平洋語族:en:Indo-Pacific languages)というものを提唱した。この場合の「インド」は、太平洋の語と対になっていることから、インド・ヨーロッパ語族という場合のインドではなく、上記の自然科学用語と同様に「インド洋」の省略形と受け取れる。ただしこの語族は研究者らにはほとんど受け入れられていない。
==関連項目==

*テチス海 - 古代の海
*暖流
*サンゴ礁



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インド太平洋」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Western Indo-Pacific 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.