翻訳と辞書
Words near each other
・ インド工科大学
・ インド左派共産党
・ インド帝国
・ インド帝国勲章
・ インド思想
・ インド思想史学会
・ インド情報技術大学
・ インド憲法
・ インド支那
・ インド数字
インド数学
・ インド文化圏
・ インド文字
・ インド文学
・ インド文明
・ インド料理
・ インド新幹線
・ インド映画
・ インド有人宇宙飛行計画
・ インド植物区系区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

インド数学 : ウィキペディア日本語版
インドの数学[いんどのすうがく]
インドの数学(インドのすうがく、Indian mathematics)とは、紀元前1200年頃から19世紀頃までのインド亜大陸において行われた数学全般を指す。
== 概要 ==
インドにおける数に関する最古の証拠は、紀元前3000年以降のインダス文明の遺跡から発見されている。ロータルで出土した天秤の重りが10進法にもとづいていることが判明し、物差しにあたる道具も発見されている。また、インダス文明で用いられた煉瓦は、長さ、幅、奥行きの比率がすべて4:2:1となっている。このため、年代や地域にまたがって度量衡が統一されていたと考えられている 。紀元前1500年頃にはインド・アーリア人が進出し、サンスクリット語が発達した。バラモン教ヴェーダ文献であるヴェーダンガには、儀式の規則が述べられており、数学に関する重要な文献もある。紀元前5世紀には、文法学者のパーニニがサンスクリット語の体系を整理し、数学の発展にも寄与した。
ヴェーダの祭事の機会が減ると、幾何学をはじめとして数学が停滞したが、紀元前400年から200年頃にかけてはジャイナ教の学者たちが数論などの抽象的な数学を進めた。厖大な数を扱っていたジャイナ教徒は無限を5種類に分類し、集合論超限数の概念や対数に関心を示した。また、宇宙構造についての哲学から等差数列組合せ数学などを研究した。紀元前300年頃にジャイナ教の数学者によって書かれた『バガバティ・スートラ』の組合せ数学については、マハーヴィーラが一般式を見出した。
グプタ朝の時代から学術が栄え、クスマプラ(パータリプトラ)、ウッジャイニーマイソールを中心に数学の研究が進んだ。バビロニアからは天文学の知識がもたらされ、天文学書・暦法書でもある「シッダーンタ」は、球面三角法や不定方程式などを扱うようになる。やがて5世紀のアールヤバタ、7世紀のブラーマグプタをはじめとして、数理天文学者たちを中心に数学の業績が多数生み出された。12世紀のバースカラ2世ののちは、南部においてマーダヴァを創始者とするケーララ学派が活動を続けた。
現存する初期の重要な資料として、以下のようなものがある。
* シュルバ・スートラ:紀元前800年頃。祭壇の建築について述べた文献。幾何学についてのテキストがあり、ピタゴラスの定理の一般的な説明、2の平方根円積問題などが書かれている。
* バクシャーリー写本:4世紀-5世紀頃。算術の例題には、分数、平方根、損益勘定、利息、三数法などがある。代数の例題には、1次方程式2次方程式連立方程式不定方程式等差数列などがある。記数法においては、0未知数を表すために点を用いている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インドの数学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Indian mathematics 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.