翻訳と辞書 |
イヴァン・クルィロフ イヴァン・アンドレーヴィチ・クルィロフ(ロシア語:, 1769年2月13日 - 1844年11月21日)は、19世紀ロシアの劇作家・文学者。『寓話』()の作者として著名。'', 1769年2月13日 - 1844年11月21日)は、19世紀ロシアの劇作家・文学者。『寓話』()の作者として著名。 == 生涯 == 軍人の子としてモスクワに生まれる。プガチョフの乱の時には父の赴任によりオレンブルクにいて、プガチョフの包囲を経験する。プーシキンの小説『大尉の娘』はクルイロフの幼時の回想が参考にされたとも、作中のミロノフ大尉のモデルがクルイロフの父であるとも言われる。父の死後、8歳で下級裁判所に雇われ、その後トヴェリの県会に勤め、貧困の中で苦労を重ねる。1783年には母とともにペテルブルクに移り、税務監督局の下級吏員として働きつつ、文学・数学・フランス語・イタリア語を勉強した。 1784年、14歳で喜劇『コーヒー挽き』を、1786年から1788年にかけて喜劇『異常な家族』などを書き、上演には到らなかったがジャーナリズムに知己を得て、文学に専念しようと決意した。ヴォルテール・ディドロなどの啓蒙思想家の影響を受け、1789年に『精霊通信』()、1792年に『見物人』()、1793年に『ペテルブルク・メルクリー』()などの雑誌を発刊し、当時の貴族社会の堕落や官僚機構の腐敗を暴いたために、革命的な主張で当時問題とされていたラジーシチェフと同一視され、雑誌は発禁とされた。1894年にペテルブルクを離れ地方に隠れ住んでいたが、1802年に『精霊通信』誌を再開し、1806年にペテルブルクに戻って文学活動に入る。貴族社会のフランス心酔を揶揄する喜劇『服飾品店』『娘教育』はいずれも成功し、1809年から『寓話』を発表し始めた。交流していた官界の大立物オレーニンの推薦で、1812年から1843年まで帝国公衆図書館に勤めた。この間デカブリストの乱が起こった1825年以後2年間沈黙したのを除き、1834年まで彼の名を不朽にした『寓話』が断続的に執筆されている。1841年にはロシア科学アカデミー・ロシア言語・文学部会正会員になり、生涯独身のまま没する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イヴァン・クルィロフ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|