翻訳と辞書
Words near each other
・ ウェッレイウス・パテルクルス
・ ウェツラー
・ ウェツリコラ
・ ウェツリコリア
・ ウェテ
・ ウェディング
・ ウェディングアルバム
・ ウェディングケーキ
・ ウェディングシューズ
・ ウェディングソング
ウェディングドレス
・ ウェディングドレス (おニャン子クラブの曲)
・ ウェディングドレス (サスペンスドラマ)
・ ウェディングドレスはママの香り
・ ウェディングドレスファイター
・ ウェディングピーチ
・ ウェディングピーチ FURIL
・ ウェディングピーチ MUSIC BOUQUET 1
・ ウェディングピーチ MUSIC BOUQUET 2
・ ウェディングピーチ クリスマスCD


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウェディングドレス : ウィキペディア日本語版
ウェディングドレス

ウェディングドレス(wedding dress)は、結婚式花嫁が着用するドレス
一般的にドレス及びその附属する装飾品(ベールグローブ、靴、アクセサリーなど)は清純さを表すために白色を基調(ホワイト、シャンパンカラー、オフホワイトなど)とする。まれに桃色・水色などが見られるが、それらも極力淡い色を用いる。
== 歴史 ==
起源はローマ帝国の時代にさかのぼる。ヨーロッパキリスト教が普及すると結婚式は教会で行なわれるようになり、その際王族や貴族の花嫁が婚姻儀礼用に着用した衣装がウェディングドレスの始まりであった。中世では青、赤、緑の絹やベルベットの布地を基調に金糸・銀糸の刺繍の縫い取りがあるものが着られた。この婚礼衣装は花嫁の家の経済力や社会的な地位などを誇示することを目的としたため、非常に豪華なものであった。また、しばしば家紋の刺繍も入っていた。16世紀末になると、スペイン宮廷での流行を背景に、黒や暗色がウェディングドレスの色として流行した。この色は特に中産階級の間でも、その手入れのし易さと婚礼以外の祝祭日での着用が可能であることから、積極的に取り入れられ、20世紀初頭にいたるまで広く着られた。1900年ごろには、黒のドレスに白いベールというスタイルも流行した。
白いドレスはすでに、史料上、17世紀末までさかのぼることができるが、18世紀後半以降、特に19世紀に入って、ヴィクトリア女王の結婚衣裳をきっかけに急速に普及したとされる。
元来世界の諸民族・諸文化には独自の結婚装束があったが、西洋文化の世界的拡散によりウェディングドレスが広く普及し、従来のものを圧倒している例も見られる。例えば、東アジア文化圏においては白は死装束の色であり、本来は忌み嫌われ、慶事には避けられたが、西洋文化の流入と共に、(従来から白無垢が用いられていた)日本はもちろん中国・韓国・台湾などでも純白のウェディングドレスが好まれるようになっている。
日本では、1873年長崎で磯部於平(いそべ おつね)という女性が中国人と結婚した際に初めてウェディングドレスを着用し、2年後に森有礼も西洋式の結婚式を行なったが、当時の日本にはウェディングドレスはなく、国外から購入したものであった。その後も洋式の結婚式はごく一部の著名人に限られた。一般向けとしては、1929年の婦人雑誌に洋装花嫁としてウェディングドレスを紹介する記事が出たのを嚆矢とするが、当時の結婚式は神前式・人前式が絶対多数で普及は成らなかった。第二次世界大戦後はアメリカ文化の流入で一般にも知られるようになったが、ウェディングドレスの絶対数が少なく、洋装での挙式を受け入れる体制が不充分だった事もあり、1960年頃でもウェディングドレスの利用者は全体の3パーセント程度であった。しかし西洋文化への根強い憧憬、服装をはじめとする生活様式の洋風化、また和装の花嫁衣装に比べて廉価で着用も容易であるなどの利点があり、一方で桂由美松居エリらにより供給側の充実も図られ、1960年代後半から1980年代にかけて急速に普及して和装を圧倒し、花嫁衣装の主流を占めるに至った。1974年には、フランスのプロニプシア(PRONUPTIA PARIS)などの海外ウェディングドレスブランドも参入してきた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウェディングドレス」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.