翻訳と辞書
Words near each other
・ ウェヌス・アナデュオメネ
・ ウェヌス・カッリピュゴス
・ ウェネグ
・ ウェネティ
・ ウェネティ人
・ ウェネティ族
・ ウェネティ族 (ガリア)
・ ウェネティ語
・ ウェネラリア祭
・ ウェノ
ウェノム
・ ウェハ
・ ウェハー
・ ウェハース
・ ウェバスト
・ ウェバー
・ ウェパル
・ ウェビナー
・ ウェビー
・ ウェビー賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウェノム : ウィキペディア日本語版
倭人[わじん]

倭人(わじん)とは、
#狭義には中国の人々が名付けた、日本人(当時、日本列島に住んでいた民族または住民)の古い呼称。
#広義には中国の歴史書に記述された、中国大陸から朝鮮半島日本列島の範囲の主に海上において活動していた民族集団
一般に2.の集団の一部が日本列島に定着して弥生人となり〔澤田洋太郎『日本語形成の謎に迫る』(新泉社、1999年)〕、「倭人」の語が1.を指すようになったものと考えられている。
本項では、中国や朝鮮における派生的な蔑称についても扱う。
== 概要 ==

古くは戦国から期にかけて成立した『山海経』に、東方の海中に「黒歯国」とその北に扶桑国があると記され、倭人を指すとする説もある。また後漢代の1世紀ころに書かれた『論衡』に「倭」「倭人」についての記述がみられる。しかし、これらがの記載と日本列島住民との関わりは不明である。また『論語』にも「九夷」があり、これを倭人の住む国とする説もある。
倭人についての確実な初出は75年から88年にかけて書かれた『漢書』地理志である。その後、280年から297年にかけて陳寿によって完成された『三国志』「魏書東夷伝倭人条」いわゆる『魏志倭人伝』では、倭人の生活習慣や社会の様態が比較的詳細に叙述され、生活様式や風俗慣習言語などの文化的共通性によって、「韓人」や「濊人」とは区別されたものとして書かれている。
5世紀南北朝時代の南朝の時代の432年元嘉9年)に范曄が書いた『後漢書』列伝巻85(東夷列伝)には1世紀中葉の記述として「倭の奴国」「倭国の極南界」、2世紀初頭の記述として「倭国王帥升」「倭国大乱」とあり、小国分立の状態はつづきながらも、政治的には「倭国」と総称されるほどのまとまりを有していたことが知られる。また南朝の史書には沈約(441年 - 513年)によって書かれた『宋書』倭国伝には倭の五王について書かれている。
656年顕慶元年)に完成した『隋書東夷伝には「九夷」「倭奴国」という記載がある。
945年に書かれた『旧唐書』、1060年に書かれた『新唐書』にも倭人に関する記述がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「倭人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.