翻訳と辞書
Words near each other
・ ウォートン・スクール
・ ウォートン侯
・ ウォートン侯爵
・ ウォートン公
・ ウォートン公爵
・ ウォートン男爵
・ ウォード
・ ウォード=ベルモント大学
・ ウォードの箱
・ ウォードライビング
ウォードレイダー
・ ウォード・カニンガム
・ ウォード・キンボール
・ ウォード・グリーン
・ ウォード・コテッジ隕石
・ ウォード・ベルモント大学
・ ウォード・ボンド
・ ウォード・ヴァン・オーマン
・ ウォードーフサラダ
・ ウォード号事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウォードレイダー : ウィキペディア日本語版
ウォードレイダー
ウォードレイダー (Woad Raider) は、ケルト人のゲリラ戦士である。ローマ時代から中世にかけて、ケルト人の戦士は、敵を威嚇する目的で、ホソバタイセイ(細葉大青、woad)の葉を顔になすりつけて化粧を施すことがあった。
== 歴史 ==
古代ギリシャ古代ローマをはじめとする青銅器時代から鉄器時代にかけての地中海沿岸の諸民族は、飛び道具を抜きにして言うと、主としてそこまで長大ではないや槍、重く大きな盾、兜、裕福な者はさらに鎧まで装備して戦うのが普通だったために、同時期その他の地域の文化圏と比べてみてもかなり重装備の歩兵が主戦力だった。戦い方も槍や盾で相手に突進し、至近距離では剣で突き刺すというのが主で、斬りつけるのは稀だった。
これとは対照的に、こうした民族と長い間戦っていたケルト人は、鎖帷子を製作できるような優れた金属加工技術があるにも拘らず、鎧を身につけるのは臆病者のすることであるとされたために嫌われる傾向にあった。彼らはホソバタイセイの青い刺青がはいった筋骨隆々の体を見せつけ、かつこの裸同然の姿に木製の軽い盾、身分の高い者はそれに青銅製の簡単な作りの兜のみが守りの頼りだった。武器も斧や長大な剣を好んで装備し、それを両手で振り回し相手を叩き斬るという豪快な戦い方が主だった。
ローマ人は最初はこのケルト人の戦術を相手に苦戦したが、斬撃に耐えられるように盾を補強し、ケルト人が剣を振り上げた隙に剣を突き出すなど対処法を編み出し、長期的に真正面からぶつかり合う戦闘では逆にケルト人が不利になった。従ってケルト人は自分たちの住む森林地帯と機動力を活かした奇襲ゲリラ戦などの戦法をしばしばとった。特にローマ帝国が拡大しその兵力が増大すると、味方の兵力をできるだけ温存するためにもこうした戦法は重要となった。飛び道具もギリシャやローマが投げ槍以外に、弓や投石器クロスボウ弩砲なども用いたのに対して、ブリタンニアには森林地帯が多く弓矢が有効な武器にはならないため、ブリタンニア以外のケルト人はほとんど使用せずもっぱら投げ槍や投げ斧が主で、そもそも飛び道具自体をそこまで使用せずに突撃することが多かった。
ガイウス・ユリウス・カエサルがガリア遠征の一環として第一次ブリタニア遠征を開始すると、それに抵抗した現地のケルト人達は上述の通りゲリラ戦によってローマ軍に対抗した。カエサルにとって同遠征は副次的なものでしかなかった事や、当時はまだガリアの大部分が未開のままであった為に追加戦力を本土であるイタリア半島から召集せねばならなかった事からこの戦術は有効であった。しかしガリアが平定され、多くのローマ兵士が入植して同地のラテン化を推し進めると、ローマ軍はガリアに住むローマ人から兵力を補給できるようになった。またラテン化されていないガリア人も補助軍の兵士として戦力化されており、帝政移行後に第二次ブリタニア遠征が開始されるとブリタニア人はローマ軍に圧倒された。ブリタニアにはロンディニウムを始めとするローマ軍の基地や殖民市が多数建設され、カレドニア以南のブリタンニア及びその土地のケルト人は政治的にも文化的にもラテン人化されていった。
中世及びそれ以降においてはアイルランドスコットランド、特にハイランドの住民は南方のより文化の進んだイングランドと長い時代において何度も戦っていた。いずれの時代においてもイングランド軍は高い経済力や優れた政治体制を背景にした質量でアイルランドやスコットランドを凌駕しており、その上にその時代での最先端の兵器(例えば中世であればロングボウや重装備の騎士、近世であればマスケット銃銃剣)を保有しており、こうしたイングランドの軍隊に対抗するためにはゲリラ戦や武勇による突撃などに頼らざるをえず、こうしたケルト人は徒歩であっても恐るべき機動力と士気とを身につけていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウォードレイダー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.