|
マツバガイ(松葉貝、''Cellana nigrolineata'')は、カサガイ目ヨメガカサ科(ツタノハガイ科とも)に分類される巻貝の一種。笠形の貝殻をもついわゆる「カサガイ」の一種で、日本を含む東アジアの温暖な岩礁海岸で見られる。ウシノツメ(牛の爪)などの地方名もある。 ==特徴== 殻長5cmほどの個体が多いが、老成個体は殻長8cm・殻高2cmに達する。日本産カサガイ類では南西諸島産のオオベッコウガサ(トラフザラ) ''C. testudinaria''、小笠原諸島産のカサガイ ''C. mazatlandica'' に次ぐ大型種である。若い個体は殻高が低くて殻も薄いが、老成個体では殻高が高く、身も殻も厚くなる。殻口は前方が狭まる楕円形で、殻頂も前方に偏る。 殻表の地色は灰褐色や暗青色で、その上に赤褐色-黒色の模様が入る。表面の模様は二通りに大別でき、殻頂から太い帯が放射状に入るものと、細かい波線が成長肋に従って同心円状に入るものとがいる。老成個体では両方の模様が発現したものもいる。一方、殻の裏側は中央に橙色-黒褐色の楕円形の斑点があり、その周囲に弱い真珠光沢を帯びた青白色部がある。殻裏の配色は全個体共通なので、同定のポイントとなる。 標準和名「マツバガイ」は、放射状に入った赤褐色帯がマツの葉が広がる様子に似ることに由来する。また、別名「ウシノツメ」は笠形の貝殻がウシの蹄に似ることに由来する。 画像:Matsubagai070926-4.jpg|細かい波線模様がある個体 画像:Matsubagai070926-1.jpg|老成個体の死殻。殻の中央部は放射状の模様だが、縁は細かい波線模様になっている。 画像:Matsubagai070926-2.jpg|死殻の裏側 画像:Devchonka5751matsubagai.JPG|海水で茹でた貝 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マツバガイ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Cellana nigrolineata 」があります。 スポンサード リンク
|