翻訳と辞書 |
ウッカリカサゴ
ウッカリカサゴ(学名:''Sebastiscus tertius'')はカサゴ目メバル科に属する海水魚の一種である。和名は同属種であるカサゴ(''S. marmoratus'')と混同しやすいことにちなんで命名された。日本をはじめとした西太平洋に分布する。肉食で、岩礁などでみられる。様々な漁法で漁獲され、食用になる。 == 分類 == ウッカリカサゴはカサゴ目のメバル科、カサゴ属(''Sebasticus'')に属する。 本種は長らく同属のカサゴ(''S. marmoratus'')と区別されていなかったが、1978年にバルスコフとチェンにより、日本の長崎産の個体に基づきソ連の魚類学雑誌に新種として報告された〔 上野輝弥・坂本一男『日本の魚―系図が明かす進化の謎』2004年、中央公論新社、190-191頁、ISBN 4121017366〕。その後1979年に阿部宗明が、著書『新顔の魚』の中で「ウッカリカサゴ」という和名を命名した。和名の由来について阿部は、『新顔の魚』の中で「うっかりするとカサゴと区別しないことになる」と述べているほか、マスコミのインタビューに対し「日本の魚類学者が(本種とカサゴとの違いに)気付かずウッカリしていたため、ウッカリカサゴと命名した」と説明していたという〔。 一般的には以下で述べるようなわずかな形態上の違いからカサゴと区別される。「本種の定義とされている、カサゴとの相違は決定的でない」として、本種の種としての有効性に疑問を呈する研究者もいたが〔 横川浩治・井口政紀・山賀賢一,「播磨灘南部沿岸海域におけるカサゴの年齢, 成長, 肥満度」 ,『水産増殖』 40(2):227-234〕、2001年に東シナ海におけるカサゴ属全3種について行われた研究では、遺伝学と形態学の手法を併用することで3種が区別可能であると示されている。この研究では、形態上の特徴から本種と分類された標本の中にも、遺伝学的にはカサゴと分類するのが適当なものが少数含まれていることも分かった。このように実際には外見上の特徴のみから二種を厳密に区別するのは難しい〔〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ウッカリカサゴ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|