翻訳と辞書
Words near each other
・ ウミガメ
・ ウミガメと少年
・ ウミガメのスープ
・ ウミガメ上科
・ ウミガメ科
・ ウミガメ除去装置
・ ウミガラス
・ ウミガラス属
・ ウミクワガタ
・ ウミクワガタ科
ウミグモ
・ ウミグモ亜門
・ ウミグモ目
・ ウミグモ綱
・ ウミケムシ
・ ウミケムシ目
・ ウミケムシ科
・ ウミサソリ
・ ウミサソリ亜綱
・ ウミサソリ目


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウミグモ : ウィキペディア日本語版
ウミグモ綱[うみぐもこう]

ウミグモ綱(ウミグモこう)は、節足動物門鋏角亜門に属する分類群である。ウミグモ(海蜘蛛)と総称される。
現生群はウミグモ目(皆脚類)のみなので、皆脚綱とも言う。
海産で極めて足が細長く、胴体が小さい。
== 特徴 ==
体は頭部、胸部、腹部の3つに別れるが、大部分が胸部である。
足が細長く、足を束にしただけのような印象を受ける。
頭部には、長いがあって、前に突き出るか下を向く。頭部そのものは、頭らしい形とは言いがたく、胸部の体節の1つに見える。頭部の付属肢は3対、吻の基部にははさみ状の鋏肢(きょうし)がある。これはクモ綱などに存在する鋏角(きょうかく)に当たるものと考えられる。その後ろには1対の「触肢」(しょくし)があるが、クモ類の触肢と相同器官であるかどうかは判断が分かれている。さらにその後ろには、「担卵肢」(たんらんし)と呼ばれる細長い足がある。これを胸部の方に折り曲げ、雄はここに卵塊をつけて保護する。
胸部に当たる部分は幅が狭く、足の太さと変わらない。各体節から1対ずつ、横に広がった足が伸びる。足は4対、とても細長く、先に爪がある。消化管は枝分かれして足に入り込んでいる。
腹部に当たる部分は、ごく小さく、粒のような1節があって、肛門がある。化石種では、腹部に体節があるものも発見されている。
小型のものが多く、体長は5mmくらい、足を伸ばしても1cmくらいのものが多い。深海性のオオベニウミグモは、足を伸ばすと30cmにもなる。
発生においては、幼生は鋏角と2対の付属肢のみを持って生まれる。
軟体動物刺胞動物に寄生するもの、自由生活のものなどがある。軟体動物や刺胞動物の体に口吻をさし込んで体液を吸収することが知られているが、他のものについては食性が明らかになっていない。
運動は緩慢で、多くの場合、海底の岩や海藻にしがみついて、ゆっくりと動く。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウミグモ綱」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.