翻訳と辞書
Words near each other
・ ウミタケガイモドキ目
・ ウミタナゴ
・ ウミタナゴ科
・ ウミタル
・ ウミタル目
・ ウミツバメ
・ ウミツバメ亜科 (Sibley)
・ ウミツバメ科
・ ウミテング
・ ウミテング目
ウミテング科
・ ウミトゲアリ
・ ウミトサカ目
・ ウミトダバラ
・ ウミト・ダバラ
・ ウミト・ダヴァラ
・ ウミドジョウ
・ ウミナナフシ亜目
・ ウミニナ
・ ウミネコ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウミテング科 : ウィキペディア日本語版
ウミテング科[うみてんぐか]

ウミテング科学名:)は、トゲウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。ウミテングテングノオトシゴなど、熱帯から温帯にかけての海で暮らす底生魚のみ2属5種が含まれる〔『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.311-312〕。学名の由来は、ギリシア神話に登場する伝説の天馬「ペガサス」(英:Pegasus)から。
== 分布・生態 ==
ウミテング科の魚類はすべて海水魚で、インド洋から西部太平洋にかけての温暖な海に分布し、ごくまれに汽水域に進出することもある〔。沿岸から水深150mまでの範囲で生活する底生魚で〔、日本近海からは2属3種(ウミテングテングノオトシゴヤリテング)が報告されている〔『日本の海水魚』 p.172〕。前二者は海底でじっとしている姿がスクーバダイビングでもしばしば観察されるが、ヤリテングは泥底に潜む習性があり、日本での生態観察記録はいまだない〔。
本科魚類はその特異な形態で知られている。天狗の鼻に例えられる長い(口先)、のように広がる大きな胸鰭、網目状の骨板に囲まれてごつごつした体に加え、同種内での色彩変異も多い。生態についてはほとんどわかっていないが、普段は細長い腹鰭を足のように使って海底を這うように移動し、甲殻類などの微小な底生生物を捕食するとみられている〔。多くの時間を海底で過ごすと考えられている一方、産卵は海面近くで行われ、仔魚は浮遊生活を送る〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウミテング科」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.