翻訳と辞書
Words near each other
・ ウルグアイ史
・ ウルグアイ大統領
・ ウルグアイ川
・ ウルグアイ文学
・ ウルグアイ東方共和国
・ ウルグアイ東方国
・ ウルグアイ沿岸警備隊
・ ウルグアイ海軍
・ ウルグアイ海軍艦艇一覧
・ ウルグアイ空軍
ウルグアイ空軍機571便遭難事故
・ ウルグアイ空軍機遭難事件
・ ウルグアイ軍
・ ウルグアイ関係の記事の一覧
・ ウルグアイ関係の記事一覧
・ ウルグアイ関係記事の一覧
・ ウルグアイ陸軍
・ ウルグアイ音楽
・ ウルグアヤン・インベイジョン
・ ウルグチャト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウルグアイ空軍機571便遭難事故 : ウィキペディア日本語版
ウルグアイ空軍機571便遭難事故[うるぐあいくうぐんき571びんそうなんじこ]

ウルグアイ空軍機571便遭難事故(ウルグアイくうぐんき571びんそうなんじこ、)とは、1972年10月13日に飛び立ったウルグアイ空軍571便がアンデス山脈に墜落した航空事故である。乗員乗客45名中29名が死亡した。
== 事件の流れ ==

=== 1972年10月 ===

;10月12日(木)
ステラ・マリス学園 (Stella Maris College) のキリスト教徒からなるラグビー選手団とその家族や知人を合わせた一行40名が、チリサンティアゴでの試合に向かった。一行と乗員5名の計45名はウルグアイ空軍の双発ターボプロップ機フェアチャイルドFH-227Dでモンテビデオにあるカラスコ国際空港を出発したが、アンデス山脈での天候不良のため、アルゼンチンメンドーサで一泊することとなった。
;10月13日(金)
飛行機の上昇可能高度上限がである上に悪天候であったために、メンドーサから直接アンデス山脈を越えてサンティアゴまで飛行することは出来なかった。そこで、メンドーサからアンデス山脈にそって南下し、山脈の切れ目であるプランソンを西に通過してクリコ (en) のすぐ南の地点で山脈を抜け、そこから山脈のチリ側を北上してサンティアゴに向かうこととなった。
天候が回復したため、飛行機は午後にメンドーサを出発してすぐに山脈の切れ目を通過していた。ここでパイロットはサンティアゴの航空管制官に対して現在地点がクリコであると通知したが、これは後に致命的な過ちだったと判明した。コースが雲に覆われていたので、パイロットは標準的な通過時間を計算することで西から北に方向を変えるタイミングを図った。しかし、実際には、強い向かい風で機体が減速していたために、山脈の切れ目を抜けるには通常よりも長く時間がかかるはずだった。そのため、山脈の西側に十分に達していないうちに北上を開始した。
山々を深く覆う雲の中に突入して間もなく、当時は無名だった峰と1度目の衝突をした(CFIT)。この峰は後にセレール峰 ''Cerro Seler''または''Glaciar de las Lágrimas''、''Glacier of Tears''と名付けられた。衝突地点はソスネアド峰(Cerro Sosneado)とティンギリリカ火山 (en) の間の人里はなれた山地であり、チリとアルゼンチンの国境にまたがる高度4,200メートルの地点だった。吹き飛んだ右翼で垂直尾翼が切り取られ、胴体後部に穴が空いた。別の峰との再度の衝突で左翼も無くなり、機体はただの空を飛ぶ胴体だけとなった。機体は、飛んできたプロペラによって切り裂かれたのちに、地面に衝突し、険しい崖を滑落して最終的に雪に埋まって停止した。また機体の尾部は多くの荷物を積んだまま胴体とは分離して別の場所へ滑落した。乗客3名と乗員2名が機外に放り出され、9名が即死し、負傷が元で初日中に3名が死亡した(死亡12名、行方不明5名、生存28名)。
残った28名は凍てつくように寒い高山でどうやって生存するかという難問に直面した。防寒着や雪を踏み分ける防寒靴などの装備がなかった。雪眼炎 (en) を防ぐサングラスもなく、最後の生存者のひとりである24歳のアドルフォ・"フィト"・ストラウチは、操縦室のサンバイザーを加工してサングラスを作り、目を守った。多くの人が墜落直後に席から放り出されたことによって足を骨折していたが、医療品もなく、生存した医大生2名が航空機の支柱で添え木を作った。
ウルグアイ、チリ、アルゼンチンの3ヶ国から成る捜索隊が捜索を開始したが、フェアチャイルド機の外装は白かったので、積雪に混じり合い、空からの発見は非常に困難だった。捜索は開始から8日後の10月21日に中止された。墜落から11日後に、生存者のロイ・ハーレーは、機内にあったトランジスタラジオで捜索が中止されたというニュースを聞いた。ピアス・ポール・リードは著書『生存者(原題: ''Alive: The Story of the Andes Survivors'')』(生存者のインタビュー文書を題材にしている)でこれに触れている。
生存者たちは板チョコレート数枚と、その他のスナック菓子、ワイン数本という少量の食料を持っていた。墜落後の数日間、彼らはこの食料が尽きないように少量を分配した。
救援を求めるために、コックピット無線機を使用しようとしたが、無線機の出力が全くないことが判明した。その後死亡する航空機関士は、墜落後に脱落した機体の尾部にバッテリーが積み込まれていたために電源がなくなり通信ができないと説明した。
;10月15日(日)
アドルフォ・"フィト"・ストラウチは、空になったワインボトルに雪を詰め、金属片で突いて雪を溶かして水を溜める工夫をした。ナンド・パラードは意識を回復し、危篤状態にあった妹スサーナを看病した。正午以降、3機の航空機が通過するのを目撃した。少し遅い時間に飛来した1機は機体の残骸の至近距離を通過し、翼を振った。生存者たちは、発見されたと信じた。午後に、ラグビーチームのキャプテンのマルセロ・ペレスは、支給された食物の一部が誰かに食べられていることを発見した。
;10月16日(月)
ロベルト・カネッサは、酷い傷を負ったラファエル・エチャバーレンのためにハンモックを組み立てた。アドルフォ・"フィト"・ストラウチは、足にシートのクッションを取り付けることで雪上を歩けることを発見した。
;10月17日(火)
カルロス・パエス、ヌマ・トゥカッティ、ロベルト・カネッサ、アドルフォ・"フィト"・ストラウチは、脱落した尾部を探そうとして墜落地点から出て尾根の反対側に向かったが、結局何も見つけることが出来ずに体力を消耗して引き返した。
;10月21日(土)
スサーナ・パラードが彼女の兄であるナンドの腕の中で死去した(死亡13名、行方不明5名、生存27名)。
;10月22日(日)
配給管理された食糧が尽き、自然植生植物も動物も雪で覆われている山には存在しなかった。機体内で議論が行われ、ロベルト・カネッサは仲間の遺体を人肉食して生存を続けることを主張した。何人もの生存者が食べることを拒否したが、ロベルト・カネッサが主導権を握った。この決定は人肉食する相手のほとんどが彼らの親友・級友であったので軽い決定ではなかった。
生存者のひとりナンド・パラードの著書で2006年に出版された『アンデスの奇跡:72日間を生き延びて山脈から生還 (en)』ではこう綴られている。
乗客は全員カトリック教徒だったが、ピエス・ポール・リードが、問題となっている行為は聖餐(せいさん)と同一視されると主張した。それは唯一の生存の方法であった。他の人々は、そのことを祝福したが救出後にその行為が発覚したときには態度を翻している。
;10月23日(月)
生存者たちは、機体の中で発見したラジオを通して、捜索隊が自分たちを発見出来ないまま捜索を中止したことを知った。
雪崩の後に、数人の少年たちは生存の唯一の手段が山頂に登って救援を求めることであると執拗に訴えた。機体はクリコを通過したという副パイロットの主張により、一行はチリの農村部が西へわずか数マイルの地点にあると仮定した。少年達の中で最も強健で健康状態の良かったヌマ・トゥカッティ、ダニエル・マスポンス、グスターボ・セルビーノの3名が提案に基づき出発し、雪上に残っている機体が滑り落ちた跡を登った。
;10月24日(火)
3人は、機体の尾部を発見しようとして山を登った。途中で翼の断片と機外に放り出された行方不明者5名(乗客3名、乗員2名)の遺体を発見した(死亡18名、生存27名)。尾部は発見出来なかった。厳寒の高山を夜通し歩くのは困難が多いと考え、遠征を思い留り、山頂に一泊して機体に戻った。
;10月29日(日)
生存者たちが機体の中で眠りにつこうとしていたとき、雪崩がすさまじい勢いで機体の中に流れ込み、機体の中で横たわっていた全員を埋め尽くした。比較的浅く埋まった人は、雪で埋まった人を救おうとしたが、19人の生存者を残して8人が死亡した(死亡26名、生存19名)。3日間、機体は数フィートの雪の下に埋まり、生存者たちは非常に狭く閉じ込められた中で生き延びた。
;10月30日(月)
猛吹雪で機外に雪が蓄積されていく中、狭い機内に閉じ込められたままヌマ・トゥカッティの誕生日を祝った。
;10月31日(火)
ヌマ・トゥカッティと同様に、カルロス・パエスの誕生日を祝った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.